【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

ユーキャンより「にっかん飛切落語会 志ん朝全集」CD発売2015年10月02日 17:36

 どうもこのごろ、我々落語音源コレクターには嬉しい新商品ラッシュでして、またまた出ました。このブログのコメントに書き込んでくださった方の情報で知ったのですが、ユーキャンから通信販売で、古今亭志ん朝師のCD全集が新たに発売されました。ということで早速ユーキャンの方に問い合わせてみました。「にっかん飛切落語会」で収録された志ん朝師の全23席を12枚のCDに収めたとのこと。価格は29,800円(税込み、一括払い)。例によって、今のところユーキャンのサイトにはこの情報はなく、その他ネット上にもまだこのCD全集についての情報は流れてないようです。以下はユーキャンからお聞きした、CD全集の内容で、いずれも「にっかん飛切落語会」で収録された音源です。

<追記 2015-10-08>
 ユーキャン通販の以下のページで、ネットでの商品案内と販売を始めました。

http://www.u-canshop.jp/shincho/

<追記終わり>

第一巻
●坊主の遊び(1975年3月27日) ●大工調べ(1975年5月22日)
第二巻
●大山詣り(1976年5月27日) ●王子の狐(1976年9月16日)
第三巻
●黄金餅(1977年1月27日) ●鰻の幇間(1977年6月28日)
第四巻
●錦の袈裟(1978年5月25日) ●二番煎じ(1978年12月21日)
第五巻
●宿屋の富(1979年5月24日) ●鰻の幇間(1980年6月20日)
第六巻
●夢金(1980年11月17日) ●寝床(1982年12月20日)
第七巻
●唐茄子屋政談(1983年6月15日)
第八巻
●へっつい幽霊(1984年6月18日) ●付き馬(1988年4月20日)
第九巻
●鰻の幇間(1985年6月17日) ●厩火事(1988年11月16日)
第十巻
●蔵前駕籠(1987年11月17日) ●鰻の幇間(1994年6月22日)
第十一巻
●坊主の遊び(1996年3月12日) ●お見立て(1997年12月25日)
第十二巻
●試し酒(1999年1月25日) ●芝浜(1999年12月21日)

 このうち、「錦の袈裟」「へっつい幽霊」「試し酒」については、すでにANYから「初蔵出し にっかん飛切落語会」CD集として発売されている音と同じ。また「王子の狐」「坊主の遊び」(1996年)は、竹書房から出ている「にっかん飛切落語会名人撰」と同じ。その他は初めて世に出る音源だと思われます。
 長らく志ん朝師の音源は、京須氏の関わったCBSソニーの分でしか発売されてきませんでした。それが師の意思だったと言われますが、ここ数年の間、随分とCDやDVDが発売されるようになりました。遺族からの許諾の出た結果なのかもしれませんし、またメーカー側も「志ん朝師の口演なら(高額な商品でも)売れる」と躍起になっているのでしょう。商品が売れれば、次々に新しい商品も出る。我々コレクターとしても、この「良い循環」に積極的に関わりたいものです。

「人形町末広・圓生独演会」CD全集は発売延期2015年10月09日 21:00

 今日、発売予定だった小学館「人形町末広・圓生独演会」CD全集は発売が延期になったようです。
 私は「落語くらぶ」で予約しまして到着を待っていたのですが、昨日メールが来まして、「小学館からの入荷は13日、商品到着は14日以降になります」との旨の連絡がありました。一方アマゾンや楽天ブックスでは「16日発売」となっています。微妙な違いですが細かいことにこだわってしまいます。まあ私としては、ユーキャンの志ん朝全集CDが届いたばかりでして、そんなに次々と発売されても聴ききれるものではないので、そんなに急いでくれなくても良い、と納得しましょうか。
 果たして発売日が変わるのは、商品の予約が入りすぎて生産が追い付かないためか、それとも逆に、思ったほど売れないのでわざと告知期間を延ばして少しでも売り上げを伸ばそうとしているのか。3連休に早速聴こうと楽しみにしていた方にはちょっと残念な情報ですね。

来春、ソニー・ミュージックより「志ん朝 東宝」CD集発売2015年10月10日 00:08

 ユーキャンの「志ん朝全集」に続き、またまたこのブログをご覧の方から志ん朝師の新CD発売の情報を頂きました。
 ソニー・ミュージックダイレクトより、来年の春に「志ん朝 東宝」と銘打った12枚組CD集の発売が決定したとのこと。以下はソニー・ミュージック・来福レーベルの最新情報ページです。

http://www.110107.com/mob/news/newsShw.php?site=OTONANO&ima=4530&cd=RA00026

 12枚のCDの中に収録される30席超には、東宝名人会で演じられた十八番も珍品も含まれるとか。1976年から1992年までに収録された音源だとのことですが、1980年の東宝演芸場の閉場までの録音はどの程度含まれるのでしょう。今までに発売された志ん朝師の音源は、ホール落語、独演会、あるいはテレビ・ラジオ放送用に収録されたものがほとんどで、ふだんの寄席で演じられた音源というのもファンとして、是非聴きたいところでした。
 ソニー・ミュージックとしても、半年も前からこうやって告知するからには、販売する側として自信があり、売る気満々なのでしょう。「まさかこんな」というサプライズはあるのでしょうか。この情報に関しては、これからも細かくチェックしていきたいと思います。

次回のラジオ寄席は古今亭圓菊の特集2015年10月11日 23:26

 次回10月18日のTBS「ラジオ寄席」は古今亭圓菊師の特集だとのこと。

http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html

 2012年10月に亡くなって以後、毎年師の口演はこの番組で放送されています(たぶん)。師もレギュラー入りということでしょうか。
 圓菊師は寄席での高座がよく似合う師匠でした。滑舌が良くなく、高座での姿がクネクネしているということで、正統な古典落語を好むようなファンからの評価は低く、TBS主催の落語研究会にも出演していません。それが寄席となると、なぜか大爆笑をとる師匠でして、このギャップについては研究対象にすると面白いかもしれません。
 さて、今回のラジオ放送ではどのような音源が流れるか楽しみに待ちましょう。

落語研究会、3000席目は立川生志師匠2015年10月16日 06:19

 「落語はろー・データ編」の方は、今年3月以来更新をさぼっています。実はこの間にもこのページをご覧の方から様々な情報を頂いています。9月にはユーキャンから志ん朝師、10月には小学館から圓生師、NHKから志ん朝師とCD全集、CDブックの発売が続きますので、これらのデータも包括し、11月半ばを目途に次回の更新の作業を進めたいと思います。
 で、しこしこデータを整理していて気付いたのですが、次回の第568回、10月28日(水)の落語研究会の公演で、4番目に出演する立川生志師「猫の皿」の口演が、1968(昭和43)年3月14日の第1回公演の1席目で入船亭扇橋師(当時の名は柳家さん八)が「千早ふる」を演じて以来、ちょうど3000席目となるのです(もちろん私の付けているデータが正しければという前提で)。落語研究会には前座さんは出ませんし、色物の出演や大喜利もありません。純粋に落語だけで3000席目になるのです。と、言いたいところなのですが、第1回の公演で第5次落語研究会発足記念の「口上」がありまして、これも1席と勘定しています。「口上は数に含むべきではない」という立場にたつと、笑志師の次にトリで上がる春風亭一朝師「大工調べ」が3000席目ということになります。
 はてまた、1971(昭和46)年8月31日の第42回公演では先代桂文楽師が「大仏餅」を口演中、人物名が出てこなくなり高座を途中で降りてしまったというあまりに有名な「事件」があった。これは1席と数えるべきであろうか。これは「半分」か? ならば次回の生志師の口演は2999.5席目になるのか。くだらぬことを考えます。

「日本の話芸」再放送枠で橘家圓蔵師の追悼放送2015年10月16日 20:43

 今日、橘家圓蔵師匠が7日に逝去されていたことが分かりました。寄席で或いはテレビ・ラジオで、師の高座により数えきれないほど楽しませていただきました。ご冥福をお祈りいたします。
 早速、NHKのテレビで追悼番組があります。

http://www4.nhk.or.jp/P659/2/

 なんとも慌ただしいのですが、オンエアは明日のしかも早朝。「日本の話芸」の土曜日早朝の再放送枠での放送となります。再放送枠なので、日曜昼の本放送を「毎週予約」としている方はそのままでは録画できませんね。こんなに突然の放送で情報を周知できるのでしょうか。
 演目は「品川心中」。ニッショーホールでの口演だそうですから、東京落語会第597回、2009年3月13日に収録された映像だと思われます。
 いつも演芸には冷たいNHKなのにこういう場合は手早いのですね。

<追記 2015-10-20>

 NHKに問い合わせたところ本日返事が届きました。今後の追悼番組の放送予定は今のところないということです。

>NHKの番組をご視聴いただき、ありがとうございます。
>お問い合わせの件についてご連絡いたします。
>橘家圓蔵さんの追悼番組の放送につきましては、
>10月17日(土)午前4時30分~5時 総合テレビにて、
>橘家圓蔵さんご出演番組、「日本の話芸」落語「品川心中」を
>再放送いたしました。
>現在のところ、上記以外の放送予定はございません。

 「現在のところ」ということなので、要望が多ければ、今後何らかの追悼番組が放送される可能性もあるのかもしれません。ダメ元でNHKにリクエストを寄せてみたらどうでしょう。
<追記終わり>

第9回芸協らくごまつり(その1)芸協歌合戦2015年10月19日 23:24

 昨日10月18日の日曜日、西新宿「花伝舎」で恒例の「芸協らくごまつり」が開かれました。屋外イベントも多く毎年天気に気を揉ませますが、今年の天気は晴時々曇り、東京の最高気温は24度と絶好のお祭り日和となりました。
 数多くのイベントが行われましたが、私は「芸協歌合戦」「鶴光笑福亭のすべらないかも知れない話」「芸協女流講談」「松鯉の館(見世物小屋)」と回り、最後はステージでのフィナーレを見物しました。朝10時から夕4時まで、まったく飽きることはなく日程は終了。今日はこのブログで、そのうちから「芸協歌合戦」で撮影した写真をアップします。(以下の写真はすべて、画像をクリックすると大きな画像で見られます)

↓「花伝舎」の建屋の元は小学校。その元教室の一室で「芸協歌合戦」は催されます。司会はWモアモアの東城しん先生と宮田陽先生。審査員は東京ボーイズの仲八郎先生、二ツ目の桂夏丸さん、そして客席から選ばれた女性が2人の計4名。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(01)会場の様子

↓今回の参加者
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(02)参加者

↓83歳の三遊亭圓輔師匠。歌は「時間よ止まれ(すぎもとまさとwith KANA)」。見事に歌い上げました。上手い!
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(04)三遊亭圓輔


↓東京太・ゆめ子先生。定番の「銀座の恋の物語」。本当にこの夫婦はいつも仲が良いです。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(03)東京太・ゆめ子

↓笑福亭鶴光師匠。1975年レコード発売のご自身の歌「うぐいすだにミュージックホール」。持ち歌なので採点対象外(だったのか?)。この歌の途中、私の隣に立っていた小4くらいの女の子は部屋を出てしまいました。小学生の女の子に聴かせるような曲じゃないよね。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(05)笑福亭鶴光

↓三遊亭小遊三師匠、桂米助師匠と落語芸術協会の幹部2人。歌は「ああ青春の胸の血は(舟木一夫)」
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(06)小遊三・米助

↓マジシャンの瞳ナナさん。山本リンダの「狙いうち」。この直前に別の場所で「芸協ファッションショー」があり、そのままの衣装での登場だとか。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(07)瞳ナナ

↓講談の神田陽子先生はAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」。「あのお歳で」とは言わないお約束。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(08)神田陽子

↓ご存じ春風亭昇太師匠。尾崎紀世彦の名曲「また逢う日まで」。テレビカメラの前まで乗り出してノリノリでした。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(09)春風亭昇太

↓審査員の厳正な(?)採点の結果、陽子先生と昇太師匠が40点満点中の48点(??)で同点。優勝はジャンケンで決めます。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(10)陽子と昇太のジャンケン

↓ジャンケンの結果、見事に神田陽子先生が優勝!
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(10)神田陽子優勝決定

↓表彰のため姿を見せた桂歌丸会長。このツーショットはなかなか見られないかも。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(12)神田陽子・桂歌丸

↓表彰状を読み上げる歌丸会長。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(12)神田陽子・桂歌丸2

↓喜びいっぱいの神田陽子先生。
第9回芸協らくごまつり・歌合戦(12)神田陽子・桂歌丸3

 今日はとりあえずここまで。他の写真は後日アップします。なお、室内にはBSイレブンのカメラが入っていたので、一部の映像は「柳家喬太郎の芸賓館」で放送されるかも知れません。期待して待ちましょう。

次回のTBS「ラジオ寄席」は休止(放送される地方局もあり)2015年10月20日 06:01

 次回のTBS「ラジオ寄席」は野球中継のため(せいで?)放送休止となります。

http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html

 福岡ヤフオクドームでの試合なので雨天中止もありませんね。しかし、これは関東エリア内でのことでして、TBS東北放送、IBC岩手放送、BSN新潟放送など野球中継のない地方局では「ラジオ寄席」(おそらく内容は「懐かしの名人」)の放送があります(いわゆる「裏送り」です)。また何度もこのブログで記しているよう、radikoプレミアムで月額350円(税別)を負担すれば、パソコンまたはスマフォでエリアフリーでラジオ放送を聴くことができますので、他エリアの放送を聴きたいのならばこれを使わない手はありません。
 TBSラジオでは今回休止の分、年末年始或いは3月頃に時間帯を変えて放送される可能性もありますが、最近は放送されないことも多いのであまり期待しない方が良いと思います。気になる方は「ラジオ寄席」のサイトを細かくチェックしてください。

CDブック「人形町末広・圓生独演会」発売2015年10月21日 05:53

 待ちに待ったCDブック「人形町末広・圓生独演会」が発売されました。アマゾンでみると現在「通常2~4週間以内に発送します」と表示され、すぐには届かない状態のようです。売れているからなのでしょうか? また先日の「芸協らくごまつり」でも小学館のブースがありこのCDブックを宣伝していまして、すこしでも多く売ろうと意気込んでいるようです。今回のCDブックについて気付いたことをいくつか挙げてみたいと思います。

(1)「ちきり伊勢屋(下)」サライ9月号付録CDとの違い

 小学館・サライ9月号を購入された方で気になるのは、この号の付録CDと今回のCDブック中の音源との違いではないでしょうか。CDブック解説書によると、サライ付録CDの方は、より多くの一般の人に聴いてもらえるよう、言い違い部分などを修正した形で収録してある。一方CDブックの方はノーカット無修正で収録してあるとの事。そこまでこだわるのは相当のマニアでしょう。

(2)徹底的なオリジナル音源の重視
 (1)と関係しますが、今回のCDブックは圓生師のお孫さんが保管していたマスターテープからそのままデジタル化したもので、言い間違いや咳払い、「エー」「アー」などの間延びした部分もいっさい手を加えずそのまま収録したとのこと。また出囃子が欠落している音源について、過去に発売されていたカセットテープでは別継で付け加えていたものの、今回はそういう加工もしていないとのこと。もちろんこれらは徹底したオリジナル重視で知られるマスタリングの草柳氏の意図によるものです。
 また、オリジナル重視とは言っても当然のことながら、マスターテープで速度に狂いがあるものはピッチを修正し、レベルオーバーで音が歪んでしまっている部分、音が飛んでしまっている部分なども適宜調整・修正を加えています。

(3)音質について

 まだ、全部を聴いたわけではありませんが、昭和30年代に素人がプライベートで録音したものにしては音質は上々ではないでしょうか。もちろん、草柳氏のマスタリングの功績もありましょうが。
 何本かをざっと聴いてみましたが、「サー」というドルビーが付いてなかった頃のカセットテープのようなノイズが残っている音源もあります。現在のデジタル技術を使えば、機械的な処理を施すことによりこれを消す事はできるのですが、反響音までが消えてしまったり、モコモコした不自然な音になってしまうことがあります。やはりこれらを嫌った草柳氏の意図で、このような機械的な処理は極力最小限にしたものと思われます。

(4)「松葉屋瀬川」について
 「松葉屋瀬川」について、収録時間は84分でCDの正規規格である最長79分を超えてしまっています。このためやむなく、2枚のCDに分け、前部分は約9分、後部分は約75分と分割して収録されています。今時PCを操る人ならCDは直接プレーヤーで聴かず、リッピングしてmp3などの音声ファイルにしてパソコンやi-podで聴く人が多いでしょう。それならばPC上で音声ファイルの前後をつなげる事が可能なのですが、この際注意することは、CDの前部分と後部分で音が2~3秒分重複している事です。ですので単純に2音源を結合するのではなく、サウンド・エディターソフトを使って重複する部分を慎重にカットする必要があります。もちろんそこまでこだわらないという方もいるでしょうが。

 なお、今回CDブックの広告で「全23席初CD化」と銘打っていますが、「緑林門松竹(またかのお関)」と「塩原多助一代記(青馬の別れ)」については、最初LPで発売され、その後(2001年?)ソニー・ミュージックより通販の15枚組セット中のCDとして発売されています。まあ、よほどのマニアでなければ気にしないことでしょうけれど。

今月のNHK「ラジオ深夜便」落語百選2015年10月23日 02:13

 月末も近づきました。NHK「ラジオ深夜便」落語百選の放送予定です。

10月28日(水)午前1時台(27日深夜)
▼「馬の田楽」柳家三語楼
▼「かんしゃく」三遊亭鳳志
解説:柳家さん喬 聞き手:遠藤ふき子アンカー

10月29日(木)午前1時台(28日深夜)
▼「中村仲蔵」林家正雀
解説:柳家さん喬 聞き手:遠藤ふき子アンカー

10月30日(金)午前1時台(29日深夜)
名人芸を味わう
▼「稽古屋」(1954/5/18 OA)五代目 古今亭志ん生
解説:法政大学総長 田中優子
ゲスト:池波志乃

 志ん生の「稽古屋」で1954/5/18 OAという音源は「落語はろー・データ編」には今のところありません。まさかの新音源ということはあるのでしょうか。期待して待ちましょう。