古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
更新休止のおしらせ ― 2022年09月29日 06:56
長らく更新をさぼっていて済みません。
最近、生のものに限っては講談ばかりを聴いており、
落語についてはほぼ音源集めにのみに専念しています。
今まで、落語については当ブログ、講談については
「講談メモランダム」というブログに分けて投稿していたのですが、 これを後者に統合し、このページに関しては更新を
休止したいと思います。
http://koudanmemo.blog.fc2.com/
上記URLの「講談メモランダム」。講談に限らず、落語の情報、
落語について思うところ、さらに私の別趣味である鉄道、旅行、地図に
関しても、随時くだらないことを書き連ねようと思っています。
また、皆様からの情報提供、質問、ご意見などございましたら、
「演芸とりどり掲示板」(https://koudanroom.bbs.fc2.com/)ご気軽にご投稿ください。
これからも、落語、講談などを趣味とする方のお役に立つ
サイトを目指したいと思います。
最近、生のものに限っては講談ばかりを聴いており、
落語についてはほぼ音源集めにのみに専念しています。
今まで、落語については当ブログ、講談については
「講談メモランダム」というブログに分けて投稿していたのですが、 これを後者に統合し、このページに関しては更新を
休止したいと思います。
http://koudanmemo.blog.fc2.com/
上記URLの「講談メモランダム」。講談に限らず、落語の情報、
落語について思うところ、さらに私の別趣味である鉄道、旅行、地図に
関しても、随時くだらないことを書き連ねようと思っています。
また、皆様からの情報提供、質問、ご意見などございましたら、
「演芸とりどり掲示板」(https://koudanroom.bbs.fc2.com/)ご気軽にご投稿ください。
これからも、落語、講談などを趣味とする方のお役に立つ
サイトを目指したいと思います。
港区に「芝浜小学校」が出来る ― 2021年12月23日 21:51
長らく更新しないで申し訳ありません。落語音源の収集、
テレビ・ラジオ番組のチェックも依然行っていますが、
最近は講談の方に凝ってしまい、特に生の落語を聴く機会は
激減しています。
ネットで知った情報によると、来年4月、東京都港区に
「芝浜小学校」が開校するとのこと。この一帯がかつては
「芝浜」と呼ばれていたこと、また嬉しいことに有名な
古典落語にあやかっての命名だそう。
JR田町駅より海岸側のこの付近はタワーマンションが
林立し、熊さんのような商人が通りがかるような街では
ありませんが、地名・施設名で残ってくれるとは
有り難いものです。
https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkoukeikakutan/shibahama.html
ひとつ気になるのは、この近くに「芝小学校」「芝浦小学校」
と似た名前の学校がすでに存在すること。混乱しなければ
良いのですが。
また、昨年開業した山手線、京浜東北線の新駅は、
事前の公募で「芝浜駅」が第3位に入ったものの、
ご存じのようトンデモナイ駅名になってしまいました。
カタカナで長ったらしい名前を付ければカッコいい
なんて、いつの時代の感覚なのやら。
やはり人名、地名などは漢字2文字か3文字で、
簡潔にしかも誰もからも親しめるような名前に
した方がいいと思うのですが、どうでしょう。
テレビ・ラジオ番組のチェックも依然行っていますが、
最近は講談の方に凝ってしまい、特に生の落語を聴く機会は
激減しています。
ネットで知った情報によると、来年4月、東京都港区に
「芝浜小学校」が開校するとのこと。この一帯がかつては
「芝浜」と呼ばれていたこと、また嬉しいことに有名な
古典落語にあやかっての命名だそう。
JR田町駅より海岸側のこの付近はタワーマンションが
林立し、熊さんのような商人が通りがかるような街では
ありませんが、地名・施設名で残ってくれるとは
有り難いものです。
https://www.city.minato.tokyo.jp/gakkoukeikakutan/shibahama.html
ひとつ気になるのは、この近くに「芝小学校」「芝浦小学校」
と似た名前の学校がすでに存在すること。混乱しなければ
良いのですが。
また、昨年開業した山手線、京浜東北線の新駅は、
事前の公募で「芝浜駅」が第3位に入ったものの、
ご存じのようトンデモナイ駅名になってしまいました。
カタカナで長ったらしい名前を付ければカッコいい
なんて、いつの時代の感覚なのやら。
やはり人名、地名などは漢字2文字か3文字で、
簡潔にしかも誰もからも親しめるような名前に
した方がいいと思うのですが、どうでしょう。
月1開催の「東京落語会」が終了 ― 2021年03月05日 00:25
いつまで続くのかこのコロナ禍。落語界のほうにも
深刻な影響が出ています。
1959(昭和34)年に始まり、60年以上の歴史のある
NHK他主催「東京落語会」ですが、今月19日の公演で
もって、月1回開催するという形式での開催を
終了することになりました。
コロナの問題が起こり、昨年3月から9月までは中止。
昨年10月から、会場はイイノホールに移し、昼・夜の二部制にし
従来の会員制を止め、月ごとにチケットを販売する形に
なりましたが、客の入りが思わしくなく、
かつコロナも終息の目途が立たないためこの決定に
なったようです。
変わって、来年度は都内各所で3回、無料で観客を募る
形式の会を開き、これを「東京落語会」として継承する
とのこと。実質はこれまでの「東京落語会」と別物といって
良いでしょう。
果たして、世間も落語界も通常運転できる時期は
いつになるのか。コロナの早期終息を願うばかりです。
https://www.nhk-sc.or.jp/rakugo/index.html
深刻な影響が出ています。
1959(昭和34)年に始まり、60年以上の歴史のある
NHK他主催「東京落語会」ですが、今月19日の公演で
もって、月1回開催するという形式での開催を
終了することになりました。
コロナの問題が起こり、昨年3月から9月までは中止。
昨年10月から、会場はイイノホールに移し、昼・夜の二部制にし
従来の会員制を止め、月ごとにチケットを販売する形に
なりましたが、客の入りが思わしくなく、
かつコロナも終息の目途が立たないためこの決定に
なったようです。
変わって、来年度は都内各所で3回、無料で観客を募る
形式の会を開き、これを「東京落語会」として継承する
とのこと。実質はこれまでの「東京落語会」と別物といって
良いでしょう。
果たして、世間も落語界も通常運転できる時期は
いつになるのか。コロナの早期終息を願うばかりです。
https://www.nhk-sc.or.jp/rakugo/index.html
十代目馬生 東横落語会CDブック発売 ― 2020年10月14日 21:45
もうすでにご存じの方も多いと思いますが、
来年3月15日、先代金原亭馬生のCDブックが
発売されます。
『十代目金原亭馬生 東横落語会 CDブック』
https://www.shogakukan.co.jp/pr/basho/
業界の方に聞いたことがあるのですが、
先代馬生の音源の権利は某大手レコード会社が押さえていて
他社が発売することは難しいとか。
もちろん今回は権利関係をクリアしての発売になります。
CDは20枚、全50席、うち初出の音源は46席。『江島屋』『百年目』
『夢の瀬川』などはCDとして初めて世に出る演目です。
初回出荷特典のCDがあるそう。予約の締め切りは来年1月17日です
35,000円+税と高価ですが、コレクターならもちろん購入する
価値はあるでしょう。
発売が楽しみです。
来年3月15日、先代金原亭馬生のCDブックが
発売されます。
『十代目金原亭馬生 東横落語会 CDブック』
https://www.shogakukan.co.jp/pr/basho/
業界の方に聞いたことがあるのですが、
先代馬生の音源の権利は某大手レコード会社が押さえていて
他社が発売することは難しいとか。
もちろん今回は権利関係をクリアしての発売になります。
CDは20枚、全50席、うち初出の音源は46席。『江島屋』『百年目』
『夢の瀬川』などはCDとして初めて世に出る演目です。
初回出荷特典のCDがあるそう。予約の締め切りは来年1月17日です
35,000円+税と高価ですが、コレクターならもちろん購入する
価値はあるでしょう。
発売が楽しみです。
NHKラジオで落語を連続放送 ― 2020年08月08日 21:45
高校野球のない今年の夏、8月10日からNHKラジオで過去の名人の音源よりて
セレクトし放送されます。
↓ホームページはこちら
https://www4.nhk.or.jp/P6451/
放送日は8月10日(月)~14日(金)までと17日(月)~21日(金)まで
時間はNHKラジオ第一で午前8時05分~55分までです。
演者と演目は次の通り
8月10日(月)三代目三遊亭圓歌「浪曲社長」「月給日」「中沢家の人々」
8月11日(火)五代目春風亭柳朝「粗忽の釘」「三味線栗毛」
8月12日(水)五代目柳家小さん「長屋の花見」「笠碁」
8月13日(木)十代目桂文治「源平盛衰記」「お血脈」
8月14日(金)八代目林家正蔵「中村仲蔵」「紫檀楼古木」
8月17日(月)五代目古今亭今輔「ねぎまの殿様」「お婆さんの縁談」
8月18日(火)春風亭柳昇「結婚式風景」「南極探検」「里帰り」
8月19日(水)三代目桂三木助「崇徳院」「味噌蔵」
8月20日(木)十代目金原亭馬生「花見の仇討」「佃祭り」
8月21日(金)三代目三遊亭金馬「孝行糖」「一目上がり」
名人の名がズラリと並びます。放送が楽しみですね。
セレクトし放送されます。
↓ホームページはこちら
https://www4.nhk.or.jp/P6451/
放送日は8月10日(月)~14日(金)までと17日(月)~21日(金)まで
時間はNHKラジオ第一で午前8時05分~55分までです。
演者と演目は次の通り
8月10日(月)三代目三遊亭圓歌「浪曲社長」「月給日」「中沢家の人々」
8月11日(火)五代目春風亭柳朝「粗忽の釘」「三味線栗毛」
8月12日(水)五代目柳家小さん「長屋の花見」「笠碁」
8月13日(木)十代目桂文治「源平盛衰記」「お血脈」
8月14日(金)八代目林家正蔵「中村仲蔵」「紫檀楼古木」
8月17日(月)五代目古今亭今輔「ねぎまの殿様」「お婆さんの縁談」
8月18日(火)春風亭柳昇「結婚式風景」「南極探検」「里帰り」
8月19日(水)三代目桂三木助「崇徳院」「味噌蔵」
8月20日(木)十代目金原亭馬生「花見の仇討」「佃祭り」
8月21日(金)三代目三遊亭金馬「孝行糖」「一目上がり」
名人の名がズラリと並びます。放送が楽しみですね。
フジテレビで6月5日深夜、落語の放送 ― 2020年05月31日 02:09
フジテレビで6月5日(金)の深夜(日付は6日)で『語落』
という落語の番組が放送されます。
出演者は中堅どころでも生きのいい6人。
これは楽しみです。落語ファンならぜひ見たいものです。
『語落―GORAKU-』
6月5日(金)25時30分~28時
<6月6日(土)深夜1時30分~4時>
【MC】
山里亮太
柳家喬太郎
【出演者】
林家彦いち
立川談笑
桃月庵白酒
柳家三三
三遊亭兼好
春風亭一之輔
https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20200382.html
という落語の番組が放送されます。
出演者は中堅どころでも生きのいい6人。
これは楽しみです。落語ファンならぜひ見たいものです。
『語落―GORAKU-』
6月5日(金)25時30分~28時
<6月6日(土)深夜1時30分~4時>
【MC】
山里亮太
柳家喬太郎
【出演者】
林家彦いち
立川談笑
桃月庵白酒
柳家三三
三遊亭兼好
春風亭一之輔
https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20200382.html
キントトレコードが落語音源の無料配信 ― 2020年04月20日 22:27
皆様は『キントトレコード』をご存じでしょうか。
https://kintoto.com/
落語音源を集めるマニアが集まって作った
CD制作・販売会社で、現役または故人の落語家の
希少な音源を発売しています。
そのキントトレコードが、このコロナ禍で
落語が聞けず鬱々としている人のために
無料配信サービスを始めました。
2ヵ月間の限定で、今のところ
談志、雲助、右朝、鯉昇の口演、2席ずつ
がアップされています。
録音エンジニアの草柳俊一さんが作成していますので
音質も良く、臨場感たっぷりの落語が楽しめます。
無料で楽しみましたら、キントトレコードのCD
もぜひ、購入しましょう。
https://kintoto.com/
落語音源を集めるマニアが集まって作った
CD制作・販売会社で、現役または故人の落語家の
希少な音源を発売しています。
そのキントトレコードが、このコロナ禍で
落語が聞けず鬱々としている人のために
無料配信サービスを始めました。
2ヵ月間の限定で、今のところ
談志、雲助、右朝、鯉昇の口演、2席ずつ
がアップされています。
録音エンジニアの草柳俊一さんが作成していますので
音質も良く、臨場感たっぷりの落語が楽しめます。
無料で楽しみましたら、キントトレコードのCD
もぜひ、購入しましょう。
スカパー「衛星劇場」で五代目柳家小さんの放送 ― 2020年04月11日 00:59
スカパー「衛星劇場」にて先月は古今亭志ん朝のNHKの映像が
放送されました。
今月は五代目柳家小さんの高座が放送されています。
4月5日と14日に放送されるのは『長屋の花見』。
30年ほど続くNHK『日本の話芸』のなんと第1回目の
映像で、1991年4月5放送、鈴本演芸場で収録されたもの、
4月12日と22日に放送されるのは『笠碁』で
1992年3月13日にイイノホールで収録された東京落語会(393)
の映像。1992年4月10日、同じく『日本の話芸』で
放送された映像だと思われます。
来月は、三代目三遊亭圓歌『坊主の遊び』と
『中沢家の人々』が放送される予定。
興味のある方はチェックなされてはいかがでしょう。
放送されました。
今月は五代目柳家小さんの高座が放送されています。
4月5日と14日に放送されるのは『長屋の花見』。
30年ほど続くNHK『日本の話芸』のなんと第1回目の
映像で、1991年4月5放送、鈴本演芸場で収録されたもの、
4月12日と22日に放送されるのは『笠碁』で
1992年3月13日にイイノホールで収録された東京落語会(393)
の映像。1992年4月10日、同じく『日本の話芸』で
放送された映像だと思われます。
来月は、三代目三遊亭圓歌『坊主の遊び』と
『中沢家の人々』が放送される予定。
興味のある方はチェックなされてはいかがでしょう。
スカパー衛星劇場で志ん朝の高座放送 ― 2020年02月23日 13:05
どうも長らく更新をさぼってしまって申し訳ありません。
3月、スカパーの「衛星劇場」で古今亭志ん朝の高座の録画が放映されます。
https://www.eigeki.com/series?action=index&id=24117&category_id=7
https://www.eigeki.com/series?action=index&id=24118&category_id=7
演目は「火焔太鼓」と「井戸の茶碗」、両方ともNHK収録の映像です。
いつ収録されたものなのか。サイトには記述がないのですが、
掲載されている写真からして、
「火焔太鼓」は落語はろーリストのテイク3で1984-6-15東京落語会300、
「井戸の茶碗」はテイク5で1993-9-17東京落語会411
で、収録された映像だと予想されます。
特に、「火焔太鼓」はNHK発売のDVD集に納められていないバージョンで貴重です。
月1,945円の視聴料は高いのですが、興味のある方はチェックされてはいかがでしょう。
3月、スカパーの「衛星劇場」で古今亭志ん朝の高座の録画が放映されます。
https://www.eigeki.com/series?action=index&id=24117&category_id=7
https://www.eigeki.com/series?action=index&id=24118&category_id=7
演目は「火焔太鼓」と「井戸の茶碗」、両方ともNHK収録の映像です。
いつ収録されたものなのか。サイトには記述がないのですが、
掲載されている写真からして、
「火焔太鼓」は落語はろーリストのテイク3で1984-6-15東京落語会300、
「井戸の茶碗」はテイク5で1993-9-17東京落語会411
で、収録された映像だと予想されます。
特に、「火焔太鼓」はNHK発売のDVD集に納められていないバージョンで貴重です。
月1,945円の視聴料は高いのですが、興味のある方はチェックされてはいかがでしょう。
6月のNHK「ラジオ深夜便」放送予定 ― 2019年06月01日 00:19
6月になりました。今月のHNK「ラジオ深夜便」の放送予定です。
6月1日(土)(日付は2日)深夜1時台
神田陽子「与謝野晶子」
6月8日(土)(日付は9日)深夜1時台
神田昌味「中江兆民」
6月15日(土)(日付は16日)深夜1時台
桂歌丸「おすわどん」
6月22日(土)(日付は23日)深夜1時台
三遊亭とむ「ヨイショ太郎」
三遊亭わん丈「新ガマの油」
また、21日(金)深夜1時台には 「上方落語を楽しむ」の放送があるのですが、
、まだ内容は未定のようです。
楽しみに放送を待ちましょう。
6月1日(土)(日付は2日)深夜1時台
神田陽子「与謝野晶子」
6月8日(土)(日付は9日)深夜1時台
神田昌味「中江兆民」
6月15日(土)(日付は16日)深夜1時台
桂歌丸「おすわどん」
6月22日(土)(日付は23日)深夜1時台
三遊亭とむ「ヨイショ太郎」
三遊亭わん丈「新ガマの油」
また、21日(金)深夜1時台には 「上方落語を楽しむ」の放送があるのですが、
、まだ内容は未定のようです。
楽しみに放送を待ちましょう。
最近のコメント