古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
2月10日にABCラジオで『上方落語をきく会』 ― 2019年02月06日 05:54
大阪のABCラジオで『上方落語をきく会』が2月10日日曜日の昼夜にわたって催されます。1955(昭和30)年に始まったこの会、今回は117回目になります。最近は年1回この時期の催されるようになりまして、今年も尼崎の『あましんアルカイックホール・オクト』を会場として開かれます。
https://www.abc1008.com/rakugo_kikukai/
昼の部に出演されるのは、笑福亭仁智、桂南天、笑福亭生喬、笑福亭たま、桂雀五郎、笑福亭鉄瓶、夜の部は桂米団治、笑福亭松喬、笑福亭銀瓶、林家菊丸、桂吉弥。上方落語の第一線で活躍されている方々が揃っています。
この会の最大の売りは、当日のこの会の模様が昼の部、夜の部にわたってラジオで生放送されるということ。関西圏以外でもradikoプレミアムを使えば(有料ですが)簡単に聞くことができます。
昼の部は13:00~15:40まで、夜の部は17:55~21:00まで、近畿圏以外の方たちも少々の金を負担しても聴く価値はあると思います。
https://www.abc1008.com/rakugo_kikukai/
昼の部に出演されるのは、笑福亭仁智、桂南天、笑福亭生喬、笑福亭たま、桂雀五郎、笑福亭鉄瓶、夜の部は桂米団治、笑福亭松喬、笑福亭銀瓶、林家菊丸、桂吉弥。上方落語の第一線で活躍されている方々が揃っています。
この会の最大の売りは、当日のこの会の模様が昼の部、夜の部にわたってラジオで生放送されるということ。関西圏以外でもradikoプレミアムを使えば(有料ですが)簡単に聞くことができます。
昼の部は13:00~15:40まで、夜の部は17:55~21:00まで、近畿圏以外の方たちも少々の金を負担しても聴く価値はあると思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2019/02/06/9032954/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。