古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
CDブック「人形町末広・圓生独演会」発売 ― 2015年10月21日 05:53
待ちに待ったCDブック「人形町末広・圓生独演会」が発売されました。アマゾンでみると現在「通常2~4週間以内に発送します」と表示され、すぐには届かない状態のようです。売れているからなのでしょうか? また先日の「芸協らくごまつり」でも小学館のブースがありこのCDブックを宣伝していまして、すこしでも多く売ろうと意気込んでいるようです。今回のCDブックについて気付いたことをいくつか挙げてみたいと思います。
(1)「ちきり伊勢屋(下)」サライ9月号付録CDとの違い
小学館・サライ9月号を購入された方で気になるのは、この号の付録CDと今回のCDブック中の音源との違いではないでしょうか。CDブック解説書によると、サライ付録CDの方は、より多くの一般の人に聴いてもらえるよう、言い違い部分などを修正した形で収録してある。一方CDブックの方はノーカット無修正で収録してあるとの事。そこまでこだわるのは相当のマニアでしょう。
(2)徹底的なオリジナル音源の重視
(1)と関係しますが、今回のCDブックは圓生師のお孫さんが保管していたマスターテープからそのままデジタル化したもので、言い間違いや咳払い、「エー」「アー」などの間延びした部分もいっさい手を加えずそのまま収録したとのこと。また出囃子が欠落している音源について、過去に発売されていたカセットテープでは別継で付け加えていたものの、今回はそういう加工もしていないとのこと。もちろんこれらは徹底したオリジナル重視で知られるマスタリングの草柳氏の意図によるものです。
また、オリジナル重視とは言っても当然のことながら、マスターテープで速度に狂いがあるものはピッチを修正し、レベルオーバーで音が歪んでしまっている部分、音が飛んでしまっている部分なども適宜調整・修正を加えています。
(3)音質について
まだ、全部を聴いたわけではありませんが、昭和30年代に素人がプライベートで録音したものにしては音質は上々ではないでしょうか。もちろん、草柳氏のマスタリングの功績もありましょうが。
何本かをざっと聴いてみましたが、「サー」というドルビーが付いてなかった頃のカセットテープのようなノイズが残っている音源もあります。現在のデジタル技術を使えば、機械的な処理を施すことによりこれを消す事はできるのですが、反響音までが消えてしまったり、モコモコした不自然な音になってしまうことがあります。やはりこれらを嫌った草柳氏の意図で、このような機械的な処理は極力最小限にしたものと思われます。
(4)「松葉屋瀬川」について
「松葉屋瀬川」について、収録時間は84分でCDの正規規格である最長79分を超えてしまっています。このためやむなく、2枚のCDに分け、前部分は約9分、後部分は約75分と分割して収録されています。今時PCを操る人ならCDは直接プレーヤーで聴かず、リッピングしてmp3などの音声ファイルにしてパソコンやi-podで聴く人が多いでしょう。それならばPC上で音声ファイルの前後をつなげる事が可能なのですが、この際注意することは、CDの前部分と後部分で音が2~3秒分重複している事です。ですので単純に2音源を結合するのではなく、サウンド・エディターソフトを使って重複する部分を慎重にカットする必要があります。もちろんそこまでこだわらないという方もいるでしょうが。
なお、今回CDブックの広告で「全23席初CD化」と銘打っていますが、「緑林門松竹(またかのお関)」と「塩原多助一代記(青馬の別れ)」については、最初LPで発売され、その後(2001年?)ソニー・ミュージックより通販の15枚組セット中のCDとして発売されています。まあ、よほどのマニアでなければ気にしないことでしょうけれど。
(1)「ちきり伊勢屋(下)」サライ9月号付録CDとの違い
小学館・サライ9月号を購入された方で気になるのは、この号の付録CDと今回のCDブック中の音源との違いではないでしょうか。CDブック解説書によると、サライ付録CDの方は、より多くの一般の人に聴いてもらえるよう、言い違い部分などを修正した形で収録してある。一方CDブックの方はノーカット無修正で収録してあるとの事。そこまでこだわるのは相当のマニアでしょう。
(2)徹底的なオリジナル音源の重視
(1)と関係しますが、今回のCDブックは圓生師のお孫さんが保管していたマスターテープからそのままデジタル化したもので、言い間違いや咳払い、「エー」「アー」などの間延びした部分もいっさい手を加えずそのまま収録したとのこと。また出囃子が欠落している音源について、過去に発売されていたカセットテープでは別継で付け加えていたものの、今回はそういう加工もしていないとのこと。もちろんこれらは徹底したオリジナル重視で知られるマスタリングの草柳氏の意図によるものです。
また、オリジナル重視とは言っても当然のことながら、マスターテープで速度に狂いがあるものはピッチを修正し、レベルオーバーで音が歪んでしまっている部分、音が飛んでしまっている部分なども適宜調整・修正を加えています。
(3)音質について
まだ、全部を聴いたわけではありませんが、昭和30年代に素人がプライベートで録音したものにしては音質は上々ではないでしょうか。もちろん、草柳氏のマスタリングの功績もありましょうが。
何本かをざっと聴いてみましたが、「サー」というドルビーが付いてなかった頃のカセットテープのようなノイズが残っている音源もあります。現在のデジタル技術を使えば、機械的な処理を施すことによりこれを消す事はできるのですが、反響音までが消えてしまったり、モコモコした不自然な音になってしまうことがあります。やはりこれらを嫌った草柳氏の意図で、このような機械的な処理は極力最小限にしたものと思われます。
(4)「松葉屋瀬川」について
「松葉屋瀬川」について、収録時間は84分でCDの正規規格である最長79分を超えてしまっています。このためやむなく、2枚のCDに分け、前部分は約9分、後部分は約75分と分割して収録されています。今時PCを操る人ならCDは直接プレーヤーで聴かず、リッピングしてmp3などの音声ファイルにしてパソコンやi-podで聴く人が多いでしょう。それならばPC上で音声ファイルの前後をつなげる事が可能なのですが、この際注意することは、CDの前部分と後部分で音が2~3秒分重複している事です。ですので単純に2音源を結合するのではなく、サウンド・エディターソフトを使って重複する部分を慎重にカットする必要があります。もちろんそこまでこだわらないという方もいるでしょうが。
なお、今回CDブックの広告で「全23席初CD化」と銘打っていますが、「緑林門松竹(またかのお関)」と「塩原多助一代記(青馬の別れ)」については、最初LPで発売され、その後(2001年?)ソニー・ミュージックより通販の15枚組セット中のCDとして発売されています。まあ、よほどのマニアでなければ気にしないことでしょうけれど。
コメント
_ あ ― 2015年10月21日 17:16
私は当初、地元の書店に予約していたが、14日に入荷していなくてキャンセルして結局ミージックテイトで16日に何とか手に入れましたが、書店の話だと20日に入荷したそうです。それにしても発売日を2度も変更しているのだから、きちんと発売日にユーザーの手に届くようにしてほしいものです。それに比べてなんと「志ん朝三十四席」は、23日発売だと思っていたら今届きました。代引きだったので少々焦りました。
_ はろー ― 2015年10月23日 02:07
私の場合、圓生CDブックは「らくご倶楽部」で予約し、15日の日に届きました。アマゾンや楽天ブックスでは16日発売でしたから1日得した気分です。ユーキャンとNHKの志ん朝CDとDVD、さらにこの圓生CDブックの発売が重なり来月のクレジットの支払いは大変なことになりそうです。
_ あ ― 2015年10月23日 18:15
間違い探しみたいで申し訳ありませんが、ソニー通販の(14)緑林門松竹-またかのお関ーも今回の音源と同じではないでしょうか。21席が初CD化では?
_ はろー ― 2015年10月24日 00:18
ご指摘の通りです。ブログ本文を修正しておきます。ソニー盤では出囃子は正札付でしたが、今回のCDブックでは別の曲になっています。カットの有無とか調べないといけないことがいろいろあります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2015/10/21/7858863/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。