【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

九代目桂文治の墓参りにゆく2015年03月09日 06:03

 「留さん文治」こと九代目桂文治師が亡くなったのは昭和53(1978)年3月8日。昨日が命日でした。昨日は午後、とある落語家さんの会へ行く予定があったので少し早目に家を出て師の墓参りをしようと考えます。墓参りと言っても線香も花も手向けたりはしません。ただ10秒ばかり墓の前で手を合わせるだけ。使うのは電車賃くらい。はたして私には「弔う」という信心はあるのでしょうか。
 その九代目桂文治師ですが、落語ファンならよくご存じのよう「文治」といえば、東京・上方に数多いる「桂」の亭号を持つ噺家の中でも頂点に立つ、「特」の字が付くぐらいの大名跡です。そんな大名跡を持ちながら、九代目文治師は「風格」というよりは「ひょうひょう」という言葉の良く似あう噺家で、持ちネタは寄席で掛ける10~15分程度の噺ばかり。噺の中に混ぜるクスグリは何故か横文字を含んだものが多く、明治生まれのお爺さんが大真面目な顔をしてアナクロともシュールとも言える不思議な空気を高座から醸し出していました。
 どケチなことでも有名だった留さん文治ですが、その人柄は誰からも慕われれていたそうでして、あの堅物の三遊亭圓生も慕っていた一人だったとか。ちなみに圓生の天敵であった彦六の正蔵師とこの九代目文治師が稲荷町の「長屋が隣どうしだった」ことは有名ですが、住む長屋が隣であったということで、「部屋が隣どうしだった」ということではありません。Wikipediaの記述は誤っています。
 さて、その九代目桂文治師の墓参りです。昨日、小雨の降る中、千代田線に乗車し「根津」の駅で下車。交差点から言問通りを東に歩き5分ほどの場所にある「玉林寺」が墓所になります。昨年12月には正岡容の墓参りで訪れており、今回ここに来るのは2回目。前回の訪問で場所は確かめておきましたので、迷うことなく九代目桂文治師の墓へと向かいます。本堂の左手、正岡容の句碑がある所から先に進むと地蔵菩薩の並ぶ石段があり、登ってすぐ右手に正岡容の墓があります。目指す九代目文治師の墓はこの墓地の一番奥にあり、墓の間をずっと歩いて、一番奥(北西側)の宗善寺との境のブロック塀の中ほどに「有善院仙巌貞壽大姉」と正面に刻まれたグレーの御影石の墓が建ちます。(以下の画像はクリックすると大きな画面で見られます)

谷中・玉林寺、九代目桂文治の墓(1)


 これだけではどなたの墓か分かりませんが、墓石右側には「昭和三十年十月八日建立 九代目翁家さん馬」との文字が読み取れ、この墓が九代目桂文治師の家の墓だと分かりました。しかし、墓石の正面になぜ、女性の方の戒名が刻まれているのでしょう。この女性は九代目文治師の身内の方、ひょっとして母親なのでしょうか。何本か並ぶ卒塔婆を見ると「桂嘯院文翁治道居士」という文字がありこれが師の戒名だと分かります。

谷中・玉林寺、九代目桂文治の墓(2)


 「嘯」という見慣れない文字は、同じ墓地にある墓の正岡容の戒名でも使われていました。この寺の住職がこの文字を使うのが好きだとか? また別の卒塔婆には「噺翁清道信士」との戒名があり、これは2008年に亡くなった養子である本名高安清、十代目(十一代目とも)翁家さん馬師の卒塔婆で間違いないでしょう。よくよく考えてみると「噺」という字は「国字」で、ネットで調べると「音読み」は無いそうです。果たしてこの戒名はどう読めば良いのだろう。さらに下の方を見ると、卒塔婆を納めた方の名前で「桂文治」師と「桂右團治」師の名がありました。九代目と先代・当代文治では、同じ「桂」でも系統が全く違うのですが、由緒ある「文治」の名を継ぐ者としての敬意でこの卒塔婆を納めたのでしょう。

谷中・玉林寺、九代目桂文治の墓(3)


 雨が少し強くなってきました。根津は先年亡くなった談志師も住む町でした。談志師はジーン・ケリーが好きだったそうだな、そんなことを考えながら、駅へと向かいます。

次回の「ラジオ寄席」は古今亭右朝の特集2015年03月10日 22:06

 TBSラジオのサイトで、次回の「ラジオ寄席」の予告がなされています。

http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html

 古今亭右朝師の特集で、演題は「権助魚」と「粗忽の使者」。22日と29日はTBSのスタジオで収録された公開録音の放送で、「なつかしの名人」の放送はこの右朝師の分で今期は最後になるものと思われます。ちなみに昨年度は3月2日に右朝師の音源がオンエアされており、このままレギュラー(?)になるのでしょうか。噺の上手さでは定評のあった右朝師。語り口は明瞭で癖が無く、落語初心者でも年季の入ったファンでも楽しめると思います。是非、お聴き逃しのないよう。

日曜日の「ラジオ寄席」は古今亭右朝の特集でした2015年03月18日 12:52

 日曜日のTBS「ラジオ寄席」は古今亭右朝の特集でした。右朝師は1948(昭和23)年の生まれで、1975(昭和50)年、27歳の時に志ん朝師に入門。入門は遅かったのですね。1988(昭和63)年に真打昇進して、2001(平成13)年4月に逝去。真打として活躍されたのはわずか13年間ということになります。活躍された期間に比して印象が強いのは、やはり若手とは思えない噺の達者さ故でしょうか。今から20年ほど前、スカパーで「右朝の落語定席」という全76回の番組が放送されまして、映像でも右朝師の高座を存分に楽しむことができます。私もこれを機会に見直してみようか。
 ということで今回放送されたのは「権助魚」と「粗忽の使者」。前者は1989年の音源だそうですからまだ真打に成りたての頃でタイムは14分42秒。内容から「爛漫ラジオ寄席」の公開録音の音だと分かります。「粗忽の使者」は1991年の音源でタイムは30分15秒とこの番組にしては長めでたっぷり楽しめました。昨年、今年とこの「なつかしの名人」で右朝師の音源がかかりましたが、このまま圓生・文楽のようなレギュラーになるのでしょうか。活躍された期間が短かったので、放送局に残された音源の数はあまり多くないように思うのですがどうでしょう。
 さて、今回の放送で今季の「なつかしの名人」の放送は終わりで、「ラジオ寄席」は公開録音の放送を2回残すのみ。つくづく、この番組が半期しか放送されないのを惜しく思います。私がどこかの企業の社長なら、社長の鶴の一声でこの番組の夏半期のスポンサーになってポンと数百万でも出すところなのですが、残念ながらそんな才覚のある人間ではありません。暑い夏を乗りきって、また涼しさを実感できる季節になるまで待つしかないのでしょう。

昨年、大阪ABCラジオで三代目金馬の音源を放送2015年03月19日 20:54

 このブログでもちらっと記しているように、昨年4月より「radikoプレミアム」というサービスが始まりまして、月額350円+税でインターネット回線を通して、日本全国のラジオ放送を楽しめるようになりました。ラジオ放送というのはタダで楽しめるものという感覚が身についていますので、有料というのは引っ掛かるところなのですが、ともかくも自分の住むエリア以外のラジオ放送を楽しめるようになったのは嬉しいことです。とりわけ私のような関東に住む落語マニアとして気になるのは、関西地区でどのような落語番組が放送されているかということです。ということで、昨年4月からこの「radikoプレミアム」を使ってABCラジオやラジオ関西など、関西地区での落語の放送を録音しているのですが、せっかく録音しても聴く機会がないという状態がしばらく続いていました。どうしても東京の落語放送が優先になってしまいます。で、先日、録り貯めた録音で放送内容だけでもチェックしようとABCラジオで日曜の朝に放送されている「わろう亭」と「なみはや亭」の最初の部分だけ聴いていると、なんと「なみはや亭」で三代目三遊亭金馬の「真田小僧」が放送されていたのです。先代金馬の大阪で収録された珍しい音源で、昭和36(1961)年11月3日に「ABC上方落語をきく会」で録音された音です。これが「なみはや亭」で放送されたのが、昨年の9月28日。毎週この番組を録音しているのに、今頃になってこの存在を知ったというのも間抜けな話です。
 また、昨年11月2日には、八代目文楽「つるつる」が同番組で掛かっていますが、これはCDブック「栄光の上方落語」に収録されているものと、同一音源でした。

寄席チャンネルで「平成紅梅亭」の特集2015年03月23日 23:52

 先日もこのブログで話題に出た「寄席チャンネル」ですが、桂米朝師匠を追悼して、「平成紅梅亭」の特集を放送するそうです。

http://yosechannel.com/%E5%B9%B3%E6%88%90%E7%B4%85%E6%A2%85%E4%BA%AD/%E5%B9%B3%E6%88%90%E7%B4%85%E6%A2%85%E4%BA%AD

 関西地方以外では見ることがなかなか出来なかった貴重な番組です。この調子で、地上波やBSで過去に放送された落語番組を次々オンエアしてくれれば、我々のようなコレクターにとっても嬉しい事なのですが。まだまだ埋もれている映像はいくらでもあるはずです。今後の「寄席チャンネル」の動向にも注目することにしましょう。

「落語はろー・データ編」ホームページを更新しました2015年03月24日 05:41

 久々に「落語はろー・データ編」ホームページを更新しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/rakugodata/00_menu.htm

 主な更新内容は、TBS「ラジオ寄席」で放送された新音源、三代目金馬「城木屋(1)」、圓生「お神酒徳利(9)」を、「寄席チャンネル」で放送された五代目小さんの新映像「青菜(7)」、「かぼちゃ屋(12)」、「長短(8)」の情報を追加。それに、「落語研究会」「東京落語会」「浅草お茶の間寄席」を最新の情報に更新、さらに「日本の話芸」の2014年度のデータを追加しました。
 データを纏めているうちに一つ発見がありました。「日本の話芸」で私の知らない間に、柳家小満ん師「居残り佐平次」が放送されていたのです。

https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20140825-31-15711

 通常の初回放送・再放送の時間とも違う、月曜日深夜の放送だったとか。なぜこんな時間に放送したのか全くもって不明です。通常の時間と違うイレギュラーな放送をするならば、ちゃんと視聴者に告知して欲しいものですが。

圓生百席CD・カット調査のページを公開します2015年03月26日 19:41

 さまざまな問題があると思いつつも、圓生百席CD・カット調査のページを公開しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/rakugodata/ensho100_cut.htm

 ご存知の方も多いでしょうが、1997~1998年に発売された「圓生百席」CDは、それより20年ほど前に発売されていたLPに比べるとカットされている箇所が少なからずあり、その大半はいわゆる「差別用語」に関する部分です。いろいろな意見がありましょうが、オリジナリティを損なわれた形で(完全盤として)CDが流通していることは望ましい事ではないと私自身は思っています。
 ということで、2年ほどかけて、CD音源とLP(またはCT)音源を比べカット箇所を地道に調べていたのですが(本当のところは草柳さんの後追いをしているだけなのですが)、このほどその調査が終了しまして、結果を公表することにします。
 実は、この調査結果をHP上で公開しようかどうか随分迷いました。「差別用語」が並ぶ表を見て勘違いなさる方がいると思うのです。私としては、オリジナルとの違いの客観的データを指し示すことのみが目的でありまして、差別用語の問題について、あれこれ議論を戦わすつもりは毛頭ございませんのでご留意願います。

NHK総合で4月上旬、米朝師の追悼番組がある模様2015年03月30日 08:09

 いくつか情報が入りまして、先日逝去された桂米朝師の追悼番組が、4月の上旬にNHK総合テレビである模様です。その前に亡くなった歌舞伎の坂東三津五郎さんに追悼番組は、日曜夜にEテレで1時間30分枠で放送されましたが、米朝師の番組の場合、総合テレビですからそれほど長い枠では放送されない(おそらく30分くらい?)のではないでしょうか。今の所の情報だと、平日なのか土・日曜日なのか、昼の放送なのか夜の放送なのか、そこら辺もまだ分かりません。興味のある方は、NHKのサイトや新聞のテレビ欄を細かくチェックすることをお勧めします。

(追記)米朝師の追悼番組はNHK総合テレビで4月4日(土)の15:05~16:30に放送されます。
 以下は番組内容の詳細のURL
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-04-04&ch=21&eid=9398&f=3536

(追記2)NHK総合テレビ「クローズアップ現代」でも、米朝師に関する放送があるそうです。放送日時は、4月6日(月) 午後7:30~午後7:56。放送内容は以下のURLのリンク先を参照にしてください。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-04-06&ch=21&eid=5622&f=112

「田辺鶴遊」真打昇進披露パーティー2015年03月31日 05:46

 29日日曜日の夜、東京で桜の満開が発表された日、宝井駿之介改め「田辺鶴遊」さんの真打昇進披露パーティーが、浅草ビューホテルで行われました。私は落語に関してはマニアであると自負していますが、恥ずかしながら講談に関しては最近まで無知同然でした。1年ほど前からある方のお誘いもありまして、講談の会へ足を運ぶようになりました。落語も講談も基本、良く似た芸ですが、落語は笑わせることが中心、講談はストーリーを聴かせることが中心。聴きこんでみるとなかなか楽しく、今では月に2~3回は講談を聴きに東京まで出ています。

 新真打・鶴遊さんとは直接には1回しかお話のしたことのない御縁なのですが、先の私に講談を紹介してくれた方の勧めもあり、一昨日のパーティーにご招待を頂いた次第です。

 パーティーは午後7時に開宴。招待客は300人ほどでしょうか。ちょっと見「お坊ちゃん」という外見の鶴遊さんですが、これだけの人を集められるほどの「繋がり」が作れているのはさすが芸人さんと感心しました。講談協会会長・一龍斎貞水先生ほか、来賓の方の祝辞。鏡開きがあり、そのあと食事が始まります。しばらくして、芸人の方たちによるパフォーマンス・余興が始まり、大木凡人さんの司会による音楽ショー。アントニオ古賀さん、渡辺真知子さんなどの音楽・歌が披露されました。9時半頃にはお開き。良いパーティーでした。

 どうも最近、講談を聴く比率が高まっているようなのですが、この分だと20年後くらいには「講談はろー」というサイトを立ち上げているかも?

田辺鶴遊真打昇進披露パーティー(1)


田辺鶴遊真打昇進披露パーティー(2)


田辺鶴遊真打昇進披露パーティー(3)


田辺鶴遊真打昇進披露パーティー(4)