古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
「志ん朝・東宝CDBOX」発売日は4月13日予定 ― 2016年01月08日 10:53
落語CD専門販売店の「落語くらぶ」のサイトで、ソニー・ミュージックから発売される「志ん朝 東宝 CDBOX」についての詳細が公表されました。
https://www.musicteito.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=4593
発売日は4月13日予定。予定価格は25,920円。「落語くらぶ」で購入すると1814ポイントが貰えるのでポイント1%のアマゾンで購入するよりも実質的にはお得です。
[収録予定演目]
Disc1
愛宕山 30:38 1984.4.18日比谷芸術座
巌流島 20:32 1977.2.中席東宝演芸場
幇間腹 16:47 1983.8.24日比谷芸術座
Disc2
宗珉の滝 46:43 1988.11.25日比谷芸術座
そば清 24:25 1988.8.26日比谷芸術座
Disc3
抜け雀 26:43 1979.4.19東宝演芸場
時そば 17:39 1977.12.19東宝演芸場
鰻の幇間 27:05 1282.8.13日比谷芸術座
Disc4
品川心中 29:48 1977.12.15東宝演芸場
あくび指南 12:17 1989.8.25日比谷芸術座
宿屋の富 26:14 1979.4.12東宝演芸場
Disc5
妾馬 27:43 1976.1.12東宝演芸場
強飯の女郎買い 20:31 1985.8.21日比谷芸術座
強情灸 18:17 1992.11.11 日比谷芸術座
Disc6
化物使い 32:18 1982.12.22 日比谷芸術座
粗忽長屋 13:03 1980.08.上席東宝演芸場
幾代餅 27:24 1979.4.18東宝演芸場
Disc7
蔵前駕籠 24:11 1990.3.28 日比谷芸術座
小言幸兵衛 27:14 1979.4.14 東宝演芸場
へっつい幽霊 20:57 1981.8.13 日比谷芸術座
Disc8
粗忽の使者 22:54 1990.8.21 日比谷芸術座
干物箱 27:10 1977.2.中席東宝演芸場
甲府い 21:35 1976.1.16東宝演芸場
Disc9
芝浜 31:35 1977.12.15東宝演芸場
宮戸川 14:56 1987.8.26日比谷芸術座
たがや 18:33 1984.8.17日比谷芸術座
Disc10
二番煎じ 31:16 1984.1.13日比谷芸術座
錦の袈裟 21:36 1977.12.7東宝演芸場
野ざらし 17:01 1976.1.19東宝演芸場
Disc11
風呂敷 17:59 1977.2.中席東宝演芸場
夢金 28:17 1977.12.14東宝演芸場
のめる 21:36 1976.1.11東宝演芸場
Disc12(特典盤)
こんにゃく問答 27:02 1977.2.中席東宝演芸場
鮑のし 21:40 1976.1.15東宝演芸場
粗忽小噺と踊り 9:27 1980.8.31東宝演芸場
初演目が多くあるのも嬉しいですし、なにより「東宝演芸場」という寄席で収録された音源が聴けるのが楽しみです。普段着のリラックスした姿の志ん朝師が聴けるでしょう。
https://www.musicteito.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=4593
発売日は4月13日予定。予定価格は25,920円。「落語くらぶ」で購入すると1814ポイントが貰えるのでポイント1%のアマゾンで購入するよりも実質的にはお得です。
[収録予定演目]
Disc1
愛宕山 30:38 1984.4.18日比谷芸術座
巌流島 20:32 1977.2.中席東宝演芸場
幇間腹 16:47 1983.8.24日比谷芸術座
Disc2
宗珉の滝 46:43 1988.11.25日比谷芸術座
そば清 24:25 1988.8.26日比谷芸術座
Disc3
抜け雀 26:43 1979.4.19東宝演芸場
時そば 17:39 1977.12.19東宝演芸場
鰻の幇間 27:05 1282.8.13日比谷芸術座
Disc4
品川心中 29:48 1977.12.15東宝演芸場
あくび指南 12:17 1989.8.25日比谷芸術座
宿屋の富 26:14 1979.4.12東宝演芸場
Disc5
妾馬 27:43 1976.1.12東宝演芸場
強飯の女郎買い 20:31 1985.8.21日比谷芸術座
強情灸 18:17 1992.11.11 日比谷芸術座
Disc6
化物使い 32:18 1982.12.22 日比谷芸術座
粗忽長屋 13:03 1980.08.上席東宝演芸場
幾代餅 27:24 1979.4.18東宝演芸場
Disc7
蔵前駕籠 24:11 1990.3.28 日比谷芸術座
小言幸兵衛 27:14 1979.4.14 東宝演芸場
へっつい幽霊 20:57 1981.8.13 日比谷芸術座
Disc8
粗忽の使者 22:54 1990.8.21 日比谷芸術座
干物箱 27:10 1977.2.中席東宝演芸場
甲府い 21:35 1976.1.16東宝演芸場
Disc9
芝浜 31:35 1977.12.15東宝演芸場
宮戸川 14:56 1987.8.26日比谷芸術座
たがや 18:33 1984.8.17日比谷芸術座
Disc10
二番煎じ 31:16 1984.1.13日比谷芸術座
錦の袈裟 21:36 1977.12.7東宝演芸場
野ざらし 17:01 1976.1.19東宝演芸場
Disc11
風呂敷 17:59 1977.2.中席東宝演芸場
夢金 28:17 1977.12.14東宝演芸場
のめる 21:36 1976.1.11東宝演芸場
Disc12(特典盤)
こんにゃく問答 27:02 1977.2.中席東宝演芸場
鮑のし 21:40 1976.1.15東宝演芸場
粗忽小噺と踊り 9:27 1980.8.31東宝演芸場
初演目が多くあるのも嬉しいですし、なにより「東宝演芸場」という寄席で収録された音源が聴けるのが楽しみです。普段着のリラックスした姿の志ん朝師が聴けるでしょう。
次回のTBS「ラジオ寄席」は十代目金原亭馬生の特集 ― 2016年01月12日 20:03
TBSのサイトで次回のラジオ寄席について告知されています。
http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html
十代目金原亭馬生の特集で、演目は「笠碁」と「二番煎じ」。両方とも先代馬生が得意とした演目ですね。楽しみに待ちましょう。
http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html
十代目金原亭馬生の特集で、演目は「笠碁」と「二番煎じ」。両方とも先代馬生が得意とした演目ですね。楽しみに待ちましょう。
NHK「日本の話芸」で桂春団治師の追悼放送 ― 2016年01月14日 20:41
上方落語の四天王の最後の一人、三代目桂春団治師匠が9日に亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。
高座へ出て、最初のうちはボソボソと聴き取りにくい喋り方をしますが、本筋にはいるとパッと明るくなり、上方落語ならではの陽気さを存分に楽しませてくれる師匠でした。持ちネタは少なく、晩年よく演じたのは「皿屋敷」「代書屋」でテレビでもよく掛けていました。
NHK-Eテレ「日本の話芸」で追悼番組があります。
http://www4.nhk.or.jp/P659/
放送日時は1月17日(日)午後2時から。演題は「皿屋敷」。18日(月)には同じくEテレで再放送があります。見ながら、亡くなった師匠を偲びたいと思います。
高座へ出て、最初のうちはボソボソと聴き取りにくい喋り方をしますが、本筋にはいるとパッと明るくなり、上方落語ならではの陽気さを存分に楽しませてくれる師匠でした。持ちネタは少なく、晩年よく演じたのは「皿屋敷」「代書屋」でテレビでもよく掛けていました。
NHK-Eテレ「日本の話芸」で追悼番組があります。
http://www4.nhk.or.jp/P659/
放送日時は1月17日(日)午後2時から。演題は「皿屋敷」。18日(月)には同じくEテレで再放送があります。見ながら、亡くなった師匠を偲びたいと思います。
前の日曜日のTBSラジオ寄席は十代目金原亭馬生の特集でした ― 2016年01月21日 23:07
前の日曜日のTBSラジオ寄席は十代目金原亭馬生の特集でした。
一席目は「笠碁」。落語はろー・データ編リストのテイク4で1967年4月3日に「まわり舞台」という番組で放送された音源。小学館からCDブックで発売されています。タイムは21分10秒。CDは25分11秒ですので4分ほどのカットがあった模様です。
二席目は「二番煎じ」。同じくデータ編リストのテイク1で1966年に「まわり舞台」で放送されたもの。ソニーミュージックの「落語研究会DVD全集」に付属しているCDに収録されています。タイムは23分48秒。CDは26分31秒ですので3分弱のカットがあった模様です。今回の放送では新音源は出てきませんでした。
今期の放送では三遊亭圓生の特集がまだされていませんが、どんな音源が流れるのでしょう。期待して待ちましょう。
一席目は「笠碁」。落語はろー・データ編リストのテイク4で1967年4月3日に「まわり舞台」という番組で放送された音源。小学館からCDブックで発売されています。タイムは21分10秒。CDは25分11秒ですので4分ほどのカットがあった模様です。
二席目は「二番煎じ」。同じくデータ編リストのテイク1で1966年に「まわり舞台」で放送されたもの。ソニーミュージックの「落語研究会DVD全集」に付属しているCDに収録されています。タイムは23分48秒。CDは26分31秒ですので3分弱のカットがあった模様です。今回の放送では新音源は出てきませんでした。
今期の放送では三遊亭圓生の特集がまだされていませんが、どんな音源が流れるのでしょう。期待して待ちましょう。
次回以降のTBS「ラジオ寄席」 ― 2016年01月22日 13:21
TBSのサイトで、次回以降の「ラジオ寄席」の放送内容が告知されています。
◆1月24日(日)20時00分~20時55分
十代目桂文治特集「道具屋」「浮世床」
◆1月31日(日)20時00分~20時55分
落語 林家たけ平「金色夜叉」
コミックソング 弱つよむ
落語 橘家文左衛門「寄合酒」
◆2月7日(日)20時00分~20時55分
講談 神田松之丞「谷風の情け相撲」
漫才 あした順子・昭和こいる
落語 桂小文治「不動坊」
http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html
2月7日の放送はなんと講談で神田松之丞さんが出演なさるとのこと。松之丞さんは落語芸術協会の若手二ツ目グループ「成金」の一員です。「成金」は若いファンも多く人気だそう。今期の「ラジオ寄席」でもこの「成金」のメンバーがよく出演して、桂宮治さんや柳亭小痴楽さんがすでに出ています。また講談師の神田松之丞さんは、演芸のなかでもさらにマイナーな講談という分野で、まだ二ツ目ながら異例の人気を誇る若き講談界のホープです。期待して放送を待ちましょう。
◆1月24日(日)20時00分~20時55分
十代目桂文治特集「道具屋」「浮世床」
◆1月31日(日)20時00分~20時55分
落語 林家たけ平「金色夜叉」
コミックソング 弱つよむ
落語 橘家文左衛門「寄合酒」
◆2月7日(日)20時00分~20時55分
講談 神田松之丞「谷風の情け相撲」
漫才 あした順子・昭和こいる
落語 桂小文治「不動坊」
http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html
2月7日の放送はなんと講談で神田松之丞さんが出演なさるとのこと。松之丞さんは落語芸術協会の若手二ツ目グループ「成金」の一員です。「成金」は若いファンも多く人気だそう。今期の「ラジオ寄席」でもこの「成金」のメンバーがよく出演して、桂宮治さんや柳亭小痴楽さんがすでに出ています。また講談師の神田松之丞さんは、演芸のなかでもさらにマイナーな講談という分野で、まだ二ツ目ながら異例の人気を誇る若き講談界のホープです。期待して放送を待ちましょう。
今週のNHK「ラジオ深夜便」 ― 2016年01月25日 20:36
今週はNHK「ラジオ深夜便」で午前1時5分頃から4日間にわたって落語の放送があります。毎週このぐらい落語を放送してくれれば嬉しいのですが。
●1月26日深夜(27日)
【深夜便 落語100選】
「明烏(あけがらす)」春雨や雷蔵
●1月27日深夜(28日)
【深夜便 落語100選】
「一眼国(いちがんこく)」蜃気楼龍玉
「権助魚(ごんすけざかな)」古今亭菊之丞
またに「名人芸を味わう」で三代目三遊亭金馬の音源が聴けます
●1月28日深夜(29日)
【深夜便 落語100選】名人芸を味わう
「堪忍袋」 三代目 三遊亭金馬
<ゲスト>四代目 三遊亭金馬
解説:法政大学総長 田中優子
さらに「上方落語を楽しむ」の放送もあります。
●1月29日深夜(30日)
【上方落語を楽しむ】
「手水廻し」(ちょうずまわし)(2013/04/11収録)
月亭方正
「きき酒」(ききざけ)(2015/01/15収録)
桂 文鹿
解説:くまざわあかね(落語作家)
楽しみに放送を待ちましょう。
●1月26日深夜(27日)
【深夜便 落語100選】
「明烏(あけがらす)」春雨や雷蔵
●1月27日深夜(28日)
【深夜便 落語100選】
「一眼国(いちがんこく)」蜃気楼龍玉
「権助魚(ごんすけざかな)」古今亭菊之丞
またに「名人芸を味わう」で三代目三遊亭金馬の音源が聴けます
●1月28日深夜(29日)
【深夜便 落語100選】名人芸を味わう
「堪忍袋」 三代目 三遊亭金馬
<ゲスト>四代目 三遊亭金馬
解説:法政大学総長 田中優子
さらに「上方落語を楽しむ」の放送もあります。
●1月29日深夜(30日)
【上方落語を楽しむ】
「手水廻し」(ちょうずまわし)(2013/04/11収録)
月亭方正
「きき酒」(ききざけ)(2015/01/15収録)
桂 文鹿
解説:くまざわあかね(落語作家)
楽しみに放送を待ちましょう。
最近のコメント