【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

三代目三遊亭金馬・鉄道事故遭難の地へ行く2015年02月05日 23:21

 落語ファンなら良くご存じのよう、三代目三遊亭金馬は釣りから歩いて帰る途中、鉄道事故に遭い左足の先端部を切断。以後は釈台を置いて高座に出るようになります。今回はこの事故を徹底的に調べたくなりました。
 事故が起こったのが昭和29(1954)年2月5日。今日でちょうど61年目になります。現場は千葉県の佐倉駅付近の「鹿島川橋梁」という鉄橋上だと以前から聞いていました。千葉の鹿島川は印旛沼に注ぐ川で今でも釣りの名所であり、私の自宅にも比較的近い場所でしてクルマで15分程度でゆけます。JR総武本線の佐倉駅の西側2キロほどの所に鹿島川を渡る短い鉄橋があり、ここが先代金馬の事故現場だと長いこと私は思っていたのですが、今回細かく調べてみると違うという事が判明しました。事故が起こったのは確かに「鹿島川橋梁」なのですが、この鉄橋は反対側の佐倉駅の東側800メートルほどの場所にあり、またこの下を流れる川の名は「高崎川」。明治時代に造られた鉄橋の名はそのままで、川自体の名の方が変わったと考えられます。
 図書館であたってみると、佐倉駅近辺を撮影した昭和29年夏の航空写真が見つかりました。当時の国鉄佐倉駅は町の中心街とは多きくはずれた場所に位置し、駅付近は田んぼに囲まれていました。先代金馬はそんな田んぼの中を流れる川に(印旛沼に出かけたというのはおそらく誤り)釣りに来たのです。(下画像をクリックすると大きな画像で見られます)

三代目三遊亭金馬事故現場付近写真


 先代金馬の著書「浮世断語」によるとこの日の朝、たなご釣りに千葉のこの川まで出かけますが、川近くの工場が廃棄物を流していたのか川が汚染されており、早々と釣りを断念。徒歩でのその帰りに近道するためにこの鉄橋を渡っている時に事故に遭いました。左足切断の大怪我でしたが、不幸中の幸いで近くには国立佐倉病院があり、すぐに適切な処置を受けられたのでしょう。一命は取りとめました。下画像は事故を伝える当時の新聞記事。2月6日付け朝日新聞の朝刊と夕刊からです。

三代目金馬鉄道事故・新聞記事(1)


三代目金馬鉄道事故・新聞記事(2)


 朝日新聞では事故が起きたのは午前11時45分となっていますが、別の新聞では午後0時51分となっています。下の画像は昭和28年3月号の交通公社の時刻表復刻版です。午後0時42分に佐倉駅に到着する列車がありますので、後者の方が正しい時刻で列車が10分ほど遅れていたものだと私は推察しますがどうでしょう。

金馬鉄道事故時刻表


 また、wikipediaでは事故の当該列車を「総武本線」としていますが、これは正確に言うと誤り。現場は「総武本線」と「成田線」とが並行して走っている区間で、先代金馬が轢かれたのは「成田線」の列車でした。

 ということで、先日冬の良く晴れた風のやや強い日に過去の事故現場に行ってみました。事故の当時はあたりは一面の田んぼでしたが、現在では駅から住宅街が続き、件の鉄橋はその住宅街が途切れる付近にあります。高崎川は川幅は5メートルほどの小さな川でした。鉄橋から少し離れた場所で列車は来ないかと待っていると「成田エクスプレス」が勢いよく通過。事故の当時はもちろん蒸気機関車で時代は随分と変わったものです。

三代目三遊亭金馬鉄道事故現場(1)


 川の土手を歩き、鉄橋の下まで行ってみます。鉄橋の側面には「昭和27年」という銘が見えました。先代金馬が事故に遭った当時の鉄橋が今も使われているのですね。

三代目三遊亭金馬鉄道事故現場(2)


 せっかくなら、先代金馬が事故に遭った時と同じ成田線の上り列車の写真を撮ろうと待つこと15分ほど、成田空港から東京方面へ向かう快速電車が鉄橋に差し掛かりますので、タイミング良くシャッターを。

三代目三遊亭金馬鉄道事故現場(3)


 さて、この事故で大怪我を負った先代金馬のその後ですが、約8ヶ月後の10月10日に「東宝名人会」の高座に復帰。昭和39(1964)年に亡くなるまで、昭和の落語黄金期の中心的な噺家の一人として活躍したのは、ご存知の通りです。
 汽車に轢かれるという大きな災難に遭いながら、命は救われた。大衆性にかけては右に出る者のいない先代金馬にこの運の強さがなかったら、落語黄金期もまた別の姿になっていたかもしれません。

コメント

_ 雨休 ― 2015年02月06日 00:59

本当に、師の強運というものには、落語ファンとして
神仏に感謝したい気持ちにもなります。

想像もしたくありませんが、この事故でもしもの
ことがあったなら、師の豊富な持ちネタのほとんどを
SPの限られた6分間でしか味わえない状況となったかも
知れないわけで。

唯一に近い映像ながら、絶品の『薮入り』。
(「唯一に近い」というのは、某所で『味噌豆』の動画を
拝見したことがあるため)
偏屈な好事家の悪口を吹き飛ばすような、本格長講の
『佃祭』『高田馬場』『夢金』。
学生時代にこれらの映像・音源に接することができた為
アンツルさん的な偏見にとらわれることなく多くの演目を
楽しむことができました。
これも、メディアがまとまった時間の記録を残せるように
なった時代に存命でいてくれたおかげ、とありがたく
思います。

実を言いますと、近年の落語CDリリースラッシュで、
もう、市販で入手不可能な音源はほとんどないのでは、
との思い込みができ、買いためた落語LPも処分して
しまおうか、と思った時期がありました。
しかしながら、本サイトのデータ・コメントを拝見し、
意外にCD化されていない音源の多いことに驚き、慌てて
CBSソニーの全集を売り払うのを思いとどまりました。
あぶないアブナイ。

日々、資料ページとブログコメント、楽しみながら
参考にさせていただいております。
いつもありがとうございます。

_ はろー ― 2015年02月06日 22:17

 私の作成したリストを見ると、昭和29年のこの事故以前に先代金馬師が録音した音源で世に出ているもの(SP盤を除く)は、昭和27年に収録されたとされるNHK音源の「佃島」のみなのですね(しかもこれは音質が悪い)。事故が起こったちょうどこの頃、SP盤に変わってLPレコードが登場した。磁気テープにより長時間録音する技術が確立した。また日本では民放ラジオが次々開局し、競って落語などの演芸番組を放送するようになったと、(ちゃんとした形の)落語音源を後々まで残す条件が揃った訳ですね。分かりやすく親しみやすく、しかも「楷書の芸」と言われるきっちりした形の先代金馬師の落語音源を多く後世に残せた事は、今に続く落語界にとって大きな財産となりました。
 LPレコードは、私も沢山(数百枚)抱え込んでいます。できることなら、全てをデジタル化し、CD発売されている音源と一つ一つ聴き比べ、カットがあるかないか調べたい所ですが、さすがにそれ程の時間的余裕はありません。このまま捨てることも出来ず、たたみ1.5畳程のスペースをこれからも陣取り続けているのでしょうか。

_ snob ― 2015年02月09日 20:34

 こんな巡礼があるとは…

 つられて思わず、すぐ近くにありながらいつかいつかと延ばしていた金馬墓所にお線香をあげに行きました。彦六のはすぐそばまで行っておきながら足をほんのちょっと伸ばしませんでした。

_ はろー ― 2015年02月10日 20:36

 災難の遭った場所に足を運ぶなんて悪趣味かもしれませんが、クルマで20分ほどの地元ということで、是非とも行ってみたく思っていました。
 次は、幼き日の圓生が転げ落ちた、伊香保の石段とか・・・。

_ 坂本亜季羅 ― 2017年02月11日 18:11

往年の金馬ファンです。よくお調べになられましたね。読ませていただいて、感服しました。わたくしは昭和27年まで佐倉からほど近い印旛郡四街道小学校の生徒でした。栗拾いに、釣りに、物井の方まで悪ガキ丸出しで出かけたものです。金馬の跳ねられた時間ですが、「金馬は臨時列車にはねられた」というブログを以前読んだ記憶があります。さてそれが、いまでは見つからないのです。ともあれ、巡りあえて幸せです。

_ はろー ― 2017年02月12日 03:23

コメント有難うございます。坂本様の仰るよう事故の発生時刻については謎なので当時の時刻表の復刻版をあたってみました(上記ブログ本文に追加掲載しました)。朝日新聞に書かれている「420列車」は定刻だと佐倉駅に午後0時42分に到着します。一方とある新聞では、事故発生時刻は0時51分だと書かれています。列車が10分ほど遅れていたとしたら辻褄が合います。朝日新聞に書かれた発生時刻午前11時45分というのは誤りだと思うのですが、どうでしょう。

_ 坂本亜季羅 ― 2017年02月13日 11:23

時刻表には驚きました。貴重ですね〜。はろーさんのあたかも「点と線」、松本清張ばりのご推察おそれいりました。なお、わたくしら子供じぶんには、総武本線といわず「八日市場回り銚子行きがまいりま〜す」成田線といわず『成田回り銚子行きがまいりま〜す」と駅員さんがアナウンスしていました。千葉の次の駅がいきなり四街道駅。懐かしさのあまりしばし見入りました。

_ はろー ― 2017年02月18日 22:57

 実は私はこの沿線に住む者です。かつてののどかな田園地帯もすかっり住宅地化されました。先代金馬師が事故に遭った頃は列車の数も数えるほどでしたが、現在では朝夕は通勤客でいっぱいの電車が頻繁に走ります。時代は変われど、今でも印旛沼やこの付近の河川ではタナゴが釣れるそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「落語」をひらがなで記入してください。「」は不要です。スパム対策のためご協力ください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2015/02/05/7565548/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。