古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
母校の学園祭へゆく ― 2012年11月04日 00:03
プロ野球日本シリーズは巨人が日本一を決めました。野球などどうでも良いのですが、何よりめでたい事に明日TBSラジオで「ラジオ寄席」が放送されます。ここをクリック→ラジオ寄席のページへリンク。三代目金馬師匠の「居酒屋」と「八五郎出世」とのこと。「居酒屋」は先代金馬師の放送になる度にかかっているような気がします。また大幅にカットして放送時間に納まるように尺を調整するのでしょうか。「八五郎出世(妾馬)」のTBS音源は過去にレコード発売されたもののCD化されていません。持っていない方は必聴です。
さて、今日は夜、とある落語家さんの落語会へゆくことになっていたのですが、せっかく交通費を使って東京へ出るなら他にもどこかへ寄ってみたい。最近は国会図書館へ行って私のもう一つの趣味である地図あさりをするパターンが多かったのですが本日は祝日で休館日。あれこれ考えてみて、我が母校である大学の学園祭へ行くことにしました。大学となるとゼミやクラスの同窓生と後々まで連絡を取り合ってネットワークを造り実社会での横の連携に役立てしたりするものですが、私はそういうことには頓着しない質なので、あの頃の仲間たちが今、どこでどうしているか全く知りません。当時、大学生と言ってもバイトがメインの生活で、といって別に実家が金に困っている訳でもなく、映画、寄席、旅行など娯楽に時間と金を消費している日々でした。そういう訳で大学への愛着というものもまるでなく、この20年ほど立ち寄った事もありませんでした。そしてたまたま、毎年「文化の日」前後は学園祭のあったなと思いだし、本当に久しぶりに行ってみようかな、という気になった次第です。
都心から電車に乗って30分ほど、最寄の駅へ降り立ちます。すっかり装いも変わったこの駅で降りるのもおよそ20年ぶりです。大学の学園祭と町のお祭りが同時に行われるというのがずっと以前からの恒例で今年も大層な賑いでした。
学園祭のプログラムリストを見ますが、私が在校していた頃はあった「落語研究会」の名がありません。後でネットで検索してみましたがやはり全くヒットしません。無くなってしまったのでしょうか。テレビやラジオでも落語の放送は数えられるほどしかない今の時代、18歳やそこらの若者が落語に興味を持つきっかけがそうそうあるとは思えません。人材が集まらず潰れてしまった可能性が高いのでしょう。
私が落語趣味に走るきっかけはこの大学にありました。長くなりましので、また機会をみてどのようにして落語に興味を持つようになったのか記そうと思います。
さて、今日は夜、とある落語家さんの落語会へゆくことになっていたのですが、せっかく交通費を使って東京へ出るなら他にもどこかへ寄ってみたい。最近は国会図書館へ行って私のもう一つの趣味である地図あさりをするパターンが多かったのですが本日は祝日で休館日。あれこれ考えてみて、我が母校である大学の学園祭へ行くことにしました。大学となるとゼミやクラスの同窓生と後々まで連絡を取り合ってネットワークを造り実社会での横の連携に役立てしたりするものですが、私はそういうことには頓着しない質なので、あの頃の仲間たちが今、どこでどうしているか全く知りません。当時、大学生と言ってもバイトがメインの生活で、といって別に実家が金に困っている訳でもなく、映画、寄席、旅行など娯楽に時間と金を消費している日々でした。そういう訳で大学への愛着というものもまるでなく、この20年ほど立ち寄った事もありませんでした。そしてたまたま、毎年「文化の日」前後は学園祭のあったなと思いだし、本当に久しぶりに行ってみようかな、という気になった次第です。
都心から電車に乗って30分ほど、最寄の駅へ降り立ちます。すっかり装いも変わったこの駅で降りるのもおよそ20年ぶりです。大学の学園祭と町のお祭りが同時に行われるというのがずっと以前からの恒例で今年も大層な賑いでした。
学園祭のプログラムリストを見ますが、私が在校していた頃はあった「落語研究会」の名がありません。後でネットで検索してみましたがやはり全くヒットしません。無くなってしまったのでしょうか。テレビやラジオでも落語の放送は数えられるほどしかない今の時代、18歳やそこらの若者が落語に興味を持つきっかけがそうそうあるとは思えません。人材が集まらず潰れてしまった可能性が高いのでしょう。
私が落語趣味に走るきっかけはこの大学にありました。長くなりましので、また機会をみてどのようにして落語に興味を持つようになったのか記そうと思います。
コメント
_ snob ― 2012年11月05日 06:48
_ mirach ― 2012年11月05日 21:56
私の人生に影響を与えたのは、大学ではなく高校でした。大学では古びた学問に固守するような教授陣ばかりで失望の連続でした。唯一よかったことは落語に巡り合う機会があったことぐらいでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2012/11/04/6623025/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私は大学が初めて家から解放されて、本当に楽しかった時代なので、思い入れたっぷりです。今でも母校グッズがほしいくらい。子供たちはそうでもなさそうで、いろいろですね。
金馬の放送の件、まだちゃんと聞いてませんでしたが、カット版とは残念です。CD化されていない音源を出してくるところ、マニア心はわかっていると思うのですが。