【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

スカパー「寄席チャンネル」での五代目柳家小さん師の映像2016年11月28日 15:16

 先日更新した、五代目柳家小さん師リストで、スカパーで放送された「寄席チャンネル」での映像のデータが追加されています。
 「寄席チャンネル」で放送されているこの映像は1984年6月から85年12月の間に、日活撮影所の客無しのスタジオで収録されています。DVDの解説書によると、談志師の発案で、日活の映画監督で落語の評論などもする藤浦敦氏が撮影したもので、全部で80本のVTRが残されているとのこと。私が思うに「圓生百席」のコンセプトを基に、客のないスタジオで将来お手本となるような、キッチリした教科書的なものを映像版として後世に残したいため、これら口演が撮影されたのではないでしょうか。
 日活が所蔵していた映像を竹書房が買い取り、このうち20席が2002年にDVD化されました。後になぜか今度はコロムビアからさらにDVDとして2006年に22席が発売(竹書房版とのダブりはない)されています。また30年ほど前にビデオテープとして「唖の釣」「うどん屋」の2席が発売されています。(「うどん屋は後にDVD化もされている)。こうして全80席のうち43席が世に出ていたわけです。
 そして2年ほど前から、この映像はスカパーの「寄席チャンネル」で放映されるようになり、月2本ほどが1時間番組で放送されており(リピート放送も何回もある)、嬉しい事に今までにDVD等で販売されていなかった演目も含まれています。下記の演目は過去にDVD・ビデオテープで発売されていなかったもので22席あります。

穴泥
青菜
芋俵
馬の田楽
浮世根問
南瓜屋
首提灯
肥甕
三人旅
真田小僧
高砂や
ちりとてちん
千早振る
長者番付
提灯屋
出来心
天災
道灌
道具屋
夏泥
二人旅
ふだんの袴

 以上、私がチェック出来たもののみで、漏れがあるようでしたらご教示願います。
 DVD等で発売されたのが43席、「寄席チャンネル」で新たに放送された演目が22席で計65席、全部で80席分存在しているのですから、残りはあと15席ということになります。果たして以後の放送でこの15席でもってコンプリートすることはできるのか、楽しみなところです。
 一つ残念なことに、これら演目の正確な収録の年月日、または全演目名のデータが分かりません。映像を世にだすことはもちろん、詳しいデータも公表して頂きたいものです。