【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

次回のTBS「ラジオ寄席」は八代目桂文楽の特集2016年03月03日 21:20

 次回のTBS「ラジオ寄席」の放送内容が告知されています。待ちに待った先代文楽師の特集です。

http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html

 演目は「愛宕山」と「寝床」。楽しみに放送を待ちましょう。

昨日のTBS「ラジオ寄席」は八代目桂文楽師の特集でした2016年03月07日 02:59

 昨日のTBS「ラジオ寄席」は八代目桂文楽師の特集でした。
 1席目は「愛宕山」。1960年の高座とアナウンスされました。私がこれまで持っていなかった新音源です。出囃子のあといきなり「山遊びというものが…」と本編に関わる部分から入りましたが、やはり先代文楽師の場合「いっぱいのお運びで」「相変わらずお馴染みの」「毎回のお運びで」などいつものお決まりの挨拶で始まらないと少々不自然な感じがします。この部分カットがあったのでしょうか。タイムは18分56秒で、他のテイクと比べてもやはり短いような気がします。
 2席目は「寝床」。1959年9月16日に放送された音源で、落語はろー・データ編のテイク7。小学館からCDブックのセットとして発売されています。タイムは25分22秒。CDのタイムは25分33秒ですから、カットは無いか、あったとしてもほんの少しだったのではないでしょうか。
 3月13日、20日の放送は公開録音のオンエアで、今シーズンの懐かしの名人の放送は3月27日の残り1回だと思われます。志ん朝師の音源がかかると嬉しいのですが、どうなりますか期待して待ちましょう。

柳家小三治師に似ている?2016年03月09日 03:33

柳家小三治師に似ている?
柳家小三治師に似ているような?

このブログにコメントを下さる方へ2016年03月23日 23:01

 最近このブログのコメント欄でスパムがひどく、スパム・フィルターを設定することにしました。コメントを入力する際、質問の答えの項目に「らくご」とひらがなで記入してください(「」は不要です)。お手数をおかけしますがよろしく願います。

4月からのテレビ・ラジオ番組2016年03月26日 04:17

 新年度が始まるのも間近です。この時期、我々落語・演芸ファンとして(でなくても)気になるのがテレビ・ラジオの放送がどうなるのかという事です。
 昨日届きました「東京かわら版」によるとBS11で放送されている「柳家喬太郎のようこそ芸賓館」が来週29日の放送で終了となり4年間にわたった番組にピリオドが打たれます。変わって4月から同チャンネルで「柳家喬太郎のイレブン寄席」という番組が始まるとの事。放送日は毎月第2,3月曜日の午後11時から12時まで。第1回の放送は4月11日になります。月2回だけの放送ですから見られるチャンスは今までの半分になるのは残念。小ホールにお客をいれての収録となるようでして、スタジオで少数のスタッフの笑い声が聞こえるだけだった従来のスタイルよりは、本格的に落語を楽しむ上ではより良くなるのではないでしょうか。
 また、NHKラジオで月末に放送されていたラジオ深夜便「落語100選」ですが、今月の29日と30日の放送で終了になるようでして、来月からは「話芸100選」という名で新番組が始まります。とりあえず4月は3日深夜1時(日付は4日)に八代目桂文楽「鰻の幇間」、10日深夜1時(日付は11日)に同じく八代目桂文楽「富久」が放送される予定。番組名が「話芸」となっているので、講談や浪曲もこの番組で掛かるかもしれません。また月1回放送されている「上方落語を楽しむ」は以後も継続されるようです。
 さらに、BS朝日で木曜日の夜9時から「お笑い演芸館」という番組が始まります。MCはナイツで漫才が中心の番組のよう。落語の放送はおそらくないでしょう。今年1月にパイロット版が放送されたようでして、それが4月からレギュラー番組になります。私としては浅草あたりで演っているようなお笑いを提供してもらいたいものですが、果たしてどんな放送になるのでしょう。