【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

五代目三遊亭圓楽師の墓参りに行く2015年12月09日 01:15

 もうだいぶ経ってしまいましたが、10月29日は五代目三遊亭圓楽師の命日でした。先々月の命日の日に墓参に行きまして、今さらながらにその時の模様を記事にします。師の墓は、実家である足立区の寺にあります。寺は東武スカイツリーライン(この線名なんとかならないか)竹ノ塚駅から歩いて20分ほどの場所。例によってこの付近に立ち寄る用事を無理やり組み込み墓参りに行きました。
 竹ノ塚駅西口から北へ1kmほどいったこの地は「伊興寺町」と呼ばれ12軒の寺が集まりますが、なんでも関東大震災で被災した寺が昭和初期に計画的に移転してできた寺町だそう。先代圓楽師の眠る墓は「易行院(いぎょういん)」、先代林家三平師は「常福寺」、そして落語や講談のモデルとなった塩原太助(多助)の墓は「東陽寺」に。この3軒の寺は歩いて30秒ほどの目と鼻の先にあります。(以下の画像はクリックすると大きな画像で見られます)

01足立区竹ノ塚・易行院


 さて、今年9月の初代三平師の命日にもここ伊興寺町へ来て、先代圓楽師の墓の場所を確認していますから迷う事はありません。易行院の門をくぐると本堂横に六地蔵があり、その背後に「助六の塚」と刻まれた石碑と、上部が大きく欠けた石碑(助六と揚巻の比翼塚)が並んでいます。「助六」といえば数多ある歌舞伎演目でも一二を争う代表的な狂言ですが、有名になりすぎてこんなモニュメント的なものが出来たのでしょう。

02易行院・助六の塚


 目的の先代圓楽師の墓は、墓地の一番奥に。墓石、柵、墓誌など黒御影石で統一された大きな墓です。師の墓の周りに他の墓は無くポツンとしています。この日は亡くなってちょうど6年目。七回忌ということで、きれいな花が供えられています。墓石を見ると刻まれた文字は「円楽之墓」。はて「圓」ではなく「円」という字を使ったことに師の意図は何かあるのでしょうか。ちなみにこの墓は1988年、師の生前に作られた墓です。

03足立区易行院・五代目三遊亭圓楽の墓a


04足立区易行院・五代目三遊亭圓楽の墓b


05足立区易行院・五代目三遊亭圓楽の墓c


 左手には墓誌が建ち「光岳院情誉円楽寛海居士」と師の戒名が刻まれています。「情」「誉」とは「人情噺の誉れ高い」との意を含むのでしょうか。「寛海」は師の下の名ですね。
 墓石の背後の卒塔婆を見てみると「六代目三遊亭円楽」「三遊亭好楽」「五代目圓楽門弟一同」「桂歌丸」と納めた噺家さんの名が並びます。おそらく七回忌の法要があった今日建てられたものではないでしょうか。

06足立区易行院・五代目三遊亭圓楽の墓d墓誌


07足立区易行院・五代目三遊亭圓楽の墓e卒塔婆


 師の墓石の右側には高さ1mほどの観音像が建てられており、像の下の台石に「澄空院信誉清光大姉 俗名 吉河信子 行年二十三才 一九七二年六月十四日 ニューデリーにて散華す」と刻まれています。師の妹はかつて日本航空の客室乗務員をしており、ニューデリーでの墜落事故で亡くなっています。

08足立区易行院・五代目三遊亭圓楽の墓f妹の供養観音


 先ほども記したよう、寺の墓地の一番奥に建つこの墓の周りには他の墓は無く、なんだか孤立しているようにも見えます。或いは一人毅然としているのか。妙にそんなことを気にかけながら、墓を後にしました。

コメント

_ たろー ― 2016年01月03日 17:22

東武鉄道が発行する「マンスリーとーぶ」。
新年1月号は三遊亭幸楽師匠にインタビュー(4ページ)。
高校生のころ池袋演芸場に出入りするようになり、正蔵師匠に弟子入り志願するいきさつ、修業時代の逸話、彦六師匠が亡くなり圓楽師匠の弟子になるくだり。
読み応えのある内容です。
易行院のある竹ノ塚駅周辺のそぞろ歩き情報(マップ)も楽しい。
このフリーペーパー東武鉄道の各駅で手に入ります。

しばらくすると(2月)東武のホームページにPDFデータでアップされるのでよろしければごらん下さい。
東武鉄道
http://www.tobu.co.jp/monthly/

_ はろー ― 2016年01月03日 18:29

情報ありがとうございます。鉄道会社のフリーペーパーとは盲点でした。PDFでなく、是非、冊子現物で見てみたいですね。なんとか東武沿線に行く機会を設けないと。彦六師が亡くなって先代円楽師一門へ移籍した件は私もひじょうに興味があります。それにしても「スカイツリーライン」という名称、なんとかならないだろうか・・・。

_ たろー ― 2016年01月04日 08:30

東武にのることがあるのですがこの月間冊子コンパクトですが良く出来ています
毎号一人芸術家・文化人・タレント・作家お一人インタビューがあります。
どこかの駅をとりあげ周辺マップと地域の案内情報を提供するページも面白い。

スカイツリーの呼称の件。
草加市文化会館で春風亭一之輔さんを聴いたときこの新路線名のことなんだかなーと言っていました。
彼は春日部高校出身なのでこの路線になじみがあります。
高校生のとき伊勢崎線で浅草に行き寄席に入った経験が今日に生きています。

_ はろー ― 2016年01月05日 11:22

東京メトロでもよくこういうフリーペーパーを置いてありますね。私も町歩き(特に歴史関係)が好きなので大いに役立てたいところです。
東武線は私の住んでいるほうでも「アーバンパークライン」というまか不思議な路線名が命名されました。人名だの地名だの鉄道の路線名だのは、漢字で2~3文字で簡潔な方が良いと思うのは、私の頭の古さゆえでしょうか。

_ たろー ― 2016年01月05日 12:59

メトロにおいてあるフリーペーパー3誌(季刊1誌、月刊2誌)は内容充実で数日のうちになくなります。
私も読んでいます。メトロミニッツ、メトロポリターナ
http://www.metromin.net/
http://www.metropolitana.jp/

一之輔師匠野田市生まれなので野田線ユーザ。
西新井の落語会でこの新しい路線名のこと言ってました。
パークはあるけどアーバンは柏と大宮にちょっとあるくらいだと。

_ はろー ― 2016年01月05日 18:14

「アーバンパーク」という名は随分背伸びしたものです。勝手な想像ですが、一之輔師匠は野田生まれゆえ、「野田線」という名称にも愛着があったのでしょう。毒舌の一之輔師の格好の標的材料となってしまったのですね。

_ たろー ― 2016年01月11日 06:48

マンスリーとうぶ1月号がアップされました。
http://www.tobu.co.jp/monthly/

_ はろー ― 2016年01月11日 15:01

情報ありがとうございます。来週東武線を利用する予定なので、冊子現物を入手したいと思います。

_ N ― 2020年06月01日 18:26

突然のコメントを失礼致します。
亡き師匠に同じ浄土宗寺院の娘として生まれ育ち、生前戒名の一部を持つ者です。
落語と全く関係なく、申し訳ございませんが...。
浄土宗では戒名に、「誉号(よごう)」を組み込む習慣が伝えられております。
ですので、ウチの親・先祖の僧侶にも「誉号」がございますし、恐らく政治家や事業家、菩提寺に厚く貢献なさったかたなどは誉号を授けられます。
ですので亡き師匠は「じょう‐よ」とお読みするものと推察致します。
私も増上寺にて催された「授戒会(じゅかいえ)」に入行(勿論プロである僧侶は参加出来ないと、当時住職の亡き母から聞いております)し、亡き父の名前をどうしても引き継ぎたく「亡き父の名前+誉号」を三十代前半で無事拝受しております。
うーん、単なる寺族(住職・副住職の家族、又は同居者)である故、当方の勘違いも混じってしまっているかも知れません。
又、浄土宗でもいくつかの派に枝分かれしますので、派により該当しない部分もあるものと存じます。
突然奇妙なコメント、大変失礼致しました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「落語」をひらがなで記入してください。「」は不要です。スパム対策のためご協力ください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2015/12/09/7941662/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。