【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

薬研堀不動尊・張扇供養にゆく2014年12月29日 07:07

 私は、落語に関しては並の程度以上のファンであると思いますが、講談・浪曲に関しては恥ずかしながら大した知識はありません。落語に限らず、昔ながらの芸能にもっと接しなければならないと思いながらも、落語だけで手一杯というのが現実です。そんな私ですが昨日12月28日は、とある講談に詳しい方からお聞きしまして、東日本橋の薬研堀不動尊へ講談協会の「張扇供養」へと伺うことにしました。この寺は、「講談発祥の地」であり、境内にはそれを記念する「碑」も建っています。

 薬研堀不動尊へ着いたのは午後4時頃。昼頃はギッシリ人で埋まっていたとのことですが、この時間の人出はさほどではありません。(以下の画像はクリックすると大きな画像で見られます)

薬研堀不動尊・張扇供養(1)参道と露店


 まずは不動尊へ参拝。この不動尊は川崎大師の別院だとのことでして、真言宗の不動明王をご本尊とするお寺さんですね。

薬研堀不動尊・張扇供養(2)不動院


 本堂へ登る階段の下には提灯がズラリと並んでいます。見ると「一龍斎貞水」「宝井馬琴」両先生の名が。別の場所には「宝井琴梅」「宝井琴桜」両先生、それに日本講談協会からは「神田松鯉」「神田陽子」両先生の名の入った提灯が掲げられていました。

薬研堀不動尊・張扇供養(3)提灯


 午後5時前からは、寄席でもお馴染み二番太鼓に続き、獅子舞、そして太神楽とが披露され、集まった観客を楽しませます。

薬研堀不動尊・張扇供養(4)獅子舞


 そして5時30分からは「張扇供養」。場所は本堂左手、弘法大師の像の建つ小スペース。「講談協会」の旗を持った方を先頭に、協会の会員の先生方が続々と入ってきます。集まりますと、般若心経「しきそくぜーくう」、御真言「のうまくさんまんだばざら」と僧侶による読経が始まりました。下写真で、講談協会旗の左側に立つのは、一龍斎貞水会長。

薬研堀不動尊・張扇供養(5)張扇供養


 そして、お焚き上げが始まり、火の手があがりました。貞水会長に続き、会員の先生方が次々と、張扇の「ミニチュア」を火にくべます。この「ミニチュア」は宝井琴星先生が作製したもので、割り箸を和紙で包んだものだそう。

薬研堀不動尊・張扇供養(6)張扇供養


 参拝に来た人々には、扇型の紙が配られまして、各々思い思いの願い事を書き込みます。汚い字ですみませんが、昨年、脳内出血という大きな病気をしてしまった私は取りあえず「健康でいられること」を願い事としました。

薬研堀不動尊・張扇供養(7)扇型の紙に願い事


 講談の先生方に続き、一般の参拝客が願い事を書き込んだ紙を火にくべます。

薬研堀不動尊・張扇供養(8)火にくべる


 「張扇供養」が終わり、午後6時20分頃からは「辻講釈」。二ツ目の先生方が次々とマイクの前に立ち、一人5分ほどいろいろと語ります。内容は講談の修羅場であったり、漫談調のものであったり。下写真は、来年3月に真打ちに昇進される宝井駿之介先生。赤い盆の上には投げ銭が。講談という芸能はこのように人の集まる場から、自然、誕生したものなのですね。いつまでも講談もこのような「大衆芸能」であって欲しい、そんな事を願いながら帰路につきました。

薬研堀不動尊・張扇供養(9)辻講釈・宝井駿之介

コメント

_ 納札小僧 ― 2014年12月29日 08:42

お寒い中、張り扇供養へのお出向き、お疲れ様です。
講釈の方までお顔をお出しになるとは、中々ご多忙の事と思います。

アタシも講釈のナマは、実は随分聴いていなく、釈界が今どんな状況にあるのかも全く知らなかったので、WIKIをちょっと見てみたところ、相変わらず二派に分かれての活動なんですね。

定席らしい定席もなく、世間的にお殆ど忘れられている(チョット酷いかな)芸能なんですが、二派合わせると約70名も講釈師がいるなんて驚きましたね!
やっぱし、どこかで需要があるのですね。

アタシも講釈は好きなんですが、実際に聴いた上手は先代の馬琴先生くらいですね。 

あと釈界で不思議なのは、神田派では「伯」のつく名を止めているとか?
何を考えているのでしょうか?
三遊派が「圓」の名を止めたら噺家らしくないのと同じで、「伯」の名を止めるなんてバカバカしいこと夥しいと思いませんか?
それどころか「六代目神田伯山」を襲名できるような先生を拵えて欲しいですよ。

狷介で仲間との折り合いが悪く孤高を通した五代目伯山。飄々とした語り口でアドリブが面白い先代松鯉(四代目伯山追贈)、伝法な啖呵で切れのある三代目伯山。
いかにも昔の講釈師という邑井貞吉。節の奈良丸、啖呵の辰雄、声のイイのが雲右衛門と並び称された、一心亭辰雄こと服部伸。やさしい語り口で聴きやすかった一龍齋貞丈。エ~の間が長い七代目貞山。第一回芸術祭賞を受賞した田辺南龍。ゴツゴツした語り口でチットモ面白くない桃川燕雄。あたしもこれらの方をナマで聴きたかったなぁ~

_ はろー ― 2014年12月29日 20:46

 昔は個性の強い、名手の先生方が揃っていらしたのですね。今の講談界も「上手い」と思わせる方もいますが、エピソードとなるような個性がなく、どちらかと言えば平板なように思えます。
 私は講談といえば、最近まで「日本の話芸」などテレビでたまに見るくらいでしたが、詳しい方に誘われて、月に1度か2度、ナマの講釈を聴きにいくようになりました。講釈自体には満足していますが、たいていの場合お客さんが少なくて寂しい限りです。同じ方のお誘いで、30歳代のとある男性の方も講談を聴きに足繁く通う通うようになりました。御多分に漏れず講談のお客は高齢の方がほとんどですが、若い世代の人たちも良い先導役がいて良い講釈の先生に巡り合えれば、結構興味を持ってくれるのでは、そんなふうに思っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「落語」をひらがなで記入してください。「」は不要です。スパム対策のためご協力ください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2014/12/29/7526604/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。