【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

大須演芸場閉場2014年02月03日 22:37

 名古屋の大須演芸場が閉鎖されました。1965年に開場、1973年から演芸界の名物男・足立秀夫氏が席亭となり、以来、お客が極端に少ない事で有名な寄席であったことは皆さんご存知でしょう。なんども危機に瀕しながらその度に生き延び「奇跡の寄席」とも呼ばれ、1990年から1999年の間毎年一回志ん朝師が出演しこの日本一客が少ない演芸場を救おうと男気を見せたのも語り草です。青息吐息なんとか生き延びてきたこの演芸場も今回はいよいよ裁判所の明け渡し命令が出て、どうしようもない所まできてこの度の閉場となりました。
 お恥ずかしながら、私はこの大須演芸場に一度しか行った事がありません。十数年前だったと思います。入り口で木戸銭を払うと「おお、今日は客が多いな」と言うのですが、お客は7~8人ほどしかいませんでした。大須くるみ、柳家小三亀松、名古屋のバタヤン、そして今は東京に戻っている三遊亭歌笑師が主任で出演していた事を覚えています。
 今回の閉場ですが席亭側が建物の家賃を滞納し続けた事が原因です。本来だと寄席興業は1月末日までということだったのですが、1月31日は金曜日でした。土・日曜日は公機関は休みですので建物差し押さえの強制執行は今日2月3日(月曜日)の午後1時半ということになったのですが、何を思ったのか席亭は「強制執行ギリギリまで寄席を開ける」と言い出し、2月1日と2日そして今日3日の午後1時半に強制執行官が訪れる時間まで興業を行うことになったのです。木戸銭は取らず無料。ただし入場者に投げ銭をお願いするいうスタイルで集めたお金は出演者全員で山分けするとの事。ちなみに「立つ鳥跡を濁す」が席亭の最近の口癖だとか。
 このように極端にお客が少ない中、席亭は建物の借り賃の支払いよりも、芸人たちの出演料の支払いを優先していたそうです。と聴くとなんだか美談に聞こえますが、貸している側からすればたまったものじゃありません。「家賃を払わなくて何が悪い!」。不思議と清々しさまで感じる「開き直り」はなんだか落語国の住人の話のようであります。
 落語・寄席・演芸なんてのは常識とか安定とか合理性とかをひっくり返した様な所に存在したものでした。そんなアウトサイダーを愛してきた昭和の「いかがわしい」文化の灯がまた一つ消えたのだと思います。

【おことわり】席亭が借りているのは建物だけとの事で、一部文面を修正しました(2月5日)

大須演芸場問題・続報(1)2014年02月05日 15:38

 先日は大須演芸場の閉場について少々感傷的な事を書きましたが、誰も予測が付かなかった展開が。ネットのニュースでも報道されているように、なんと有名美容整形外科・高須クリニック院長の高須克弥氏が閉鎖された大須演芸場の足立元席亭に対し支援をする考えがある事を表明しました。
 なんでも快楽亭ブラック師が冗談で、(「明日ママがいない」の問題で)「日テレのスポンサーになるぐらいならこの演芸場のスポンサーになってくれ」と言った事が、ツイッターを通じ高須氏本人の耳にも入ったそうです。高須院長は愛知県西尾市の出身。しかも「大須」と「高須」は一字違いと不思議な縁がある。「それは面白い。やろうじゃないか」と本人も大乗り気で、さっそく足立元席亭とも面会したそうです。なんだかコントのような展開ですが、この「コント」は「現実」としてうまく体現化するのでしょうか。
 少しまじめになって考えます。建物の所有者側は「大須から演芸の灯を消したくない」と述べていると一部で報道されていますが、一方所有者側の弁護士は「老朽化した建物を調査してから今後を検討する」と言っているとも報道されています。
 演芸場の一番の問題は木造2階建て、築52年の建物の耐震性の件でしょう。東海地方では近い将来大地震に襲われると予見されてますが、二百数十席ある演芸場がお客のいるまま大地震に逢えば甚大な人的被害も予想されます。東日本大震災の際も東京の九段会館で天井が落下し2人が死亡する事故が起き、遺族と所有者の間で裁判になっているはずです。大須の件でも建物所有者は表向きは「しかるべき経営者が表れれば演芸場は続けたい」としていますがこれは表向きで、このまま建物は取り壊したいのが本音だったのではないでしょうか。この機会に家賃をまともに払おうともしなかった足立元席亭と縁を切りたかった所有者は実際困惑しているのではないでしょうか。
 現在、大須には美容整形外科はないそうです。私が高須院長の立場だったら(実際には病院経営者になるような才覚はないけれど)、現在の建物は取り壊し数階建のビルを新築する。そのうちの1階部分を演芸場にし、2階以上を病院にする。演芸場での寄席の興業は昼のみとし(寄席の客は高齢者が多いので)、夜は貸し小屋として中規模の音楽コンサートや講演などに利用できるようにする、などと考えますがどうでしょう。
 大須の問題は、明日以降も記したいと思います。

オリンピック、そして都知事選2014年02月08日 18:24

 大須演芸場の件ですが、渦中の人物である高須院長がソチへ行ってしまい、今のところ進展はないようです。お金持ちの一時の気まぐれでないようお願いしたい所です。
 また、快楽亭ブラック師匠による大須演芸場最後の高座の動画がYouTubeにアップされています(以下のURLがリンクです)。投稿者名が「快楽亭一門」となっていますしカメラもキチンと固定されていますので、おそらくはブラック師匠のお弟子さんが撮影した正規の動画なのでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=4bA-0fsr6o8

 最後の高座はブラック師匠の昔からの得意ネタ「お血脈」だったのですね。「らくだ」を演って「店賃払わない? 当たり前だろう!」と凄む場面を演じてくれれば、より面白かったのかも。

 で、オリンピックです。テレビも新聞もオリンピック一色ですが、私はスポーツには全く興味も理解もない人間で、高橋大輔という選手が出場することも、ムツカシイ名の偽作曲家のニュースで知ったぐらいです。この「皆で応援しましょう!」という空気が苦手なのです。いやもちろん寄席や落語会で皆で一緒にわらって一緒に盛り上がるのなら喜んで加わるのですが。
 今月号の「東京かわら版」を見ます。スポーツ中継のために落語・演芸番組が休止となる事も多いのですが、今回のオリンピック中継のために放送休止になるのは、NHKテレビ・日曜日早朝の「演芸図鑑」の3週分だけです。意外と影響は少ないようです。
 ところが思わぬ伏兵がいた。TBSラジオ「爛漫ラジオ寄席」の明日の放送が東京都知事選挙の特番で放送が休止になります。地方局向けの「裏送り」はあるのでアンドロイドのスマフォまたはタブレットがあれば聴けます。また「懐かしの名人芸」とは違い、手間と金とをかけて制作する「公開録音」はオクラにするのがもったいないのか、イレギュラーな日時に放送される場合が多いです。明日に放送予定だった回は3月頃に放送される可能性が高いので、今回聴けなかった関東地方の方は「ラジオ寄席」のページを細めにチェックする事にしましょう。

鰍沢をゆく(その1)2014年02月16日 07:00

 関東地方では先週、そして今回と大雪で大変でしたが皆さんお住いの地域はどうだったでしょう。特に山梨県の状況は深刻で甲府では1メートル以上もの積雪だったとの事。お気楽な話題で申し訳ありませんが、我々落語ファンが「山梨県」そして「雪」と聞いて思い出すのが「鰍沢」ですね。
 私は鰍沢を訪れたことが過去に2度あります。初めて行ったのが1997年、2度目が2009年の10月でした。甲府から身延線というローカル線に乗って40分ほどの所に「鰍沢口」という駅がありますが、鰍沢の町の中心は富士川の対岸で約2キロ距離があります。 圓生の「鰍沢」の一節を速記から見てみます。

お詣りを致しますのはたいてい順序もきまっておりまして、青柳の昌福寺(しょうふくじ)へお詣りを致しまして、それから小諸山(こもろさん)へ行って毒消しの護符(ごふゥ)をいただいて、法論石(ほうろんせき)へお詣りをして、いったん鰍沢へ出まして、それから身延のご本山へご参詣という、こりゃまァ順序ですが……

 さて、2009年の旅行では鰍沢口駅前に1台だけ止まっていたタクシーに乗り、まず「小室山」へ向かいます。速記で「小諸山」と書かれているのは言葉の転化なのでしょうか、それともただの誤りなのでしょうか。 この寺は一般の人からも「小室山」と親しみを込めて呼ばれていまして寺号は「妙法寺」。もちろん日蓮宗の寺で6月のアジサイ祭りで有名だそう。10月に訪ねるというのも世間ずれした私らしさです。
 タクシーの運転手さんに聞くと、この地は冬の寒さは厳しいがそれほど雪は降らないとの事。やはり落語は創作で実際はそんなに雪深い地ではないと思ったものです。鰍沢の町の中心部を抜けさらに山道を4キロほど登ると小さな門前町へ。
 タクシーを降り、石段を歩いて登ると古めかしい寺の庫裡(くり)が現れました。玄関から入っても誰もおらず、掲げてあった番号に電話すると、しばらくしてどこからか寺の奥さんが参られました。参拝者が収めたお金もそのままにふだんから開け放しにしてあるのでしょうか。田舎ののどかさを感じます。
 「毒消しの護符というのは今でもあるのですか?」「はい、ございますよ」。見ると盆の上に「消毒符」と書かれた小さな紙包みが幾つか置いてありました。一包み500円。

小室山・毒消しの護符


 有難く頂き、どんなものかと紙包みを開いてみると小さな芥子粒が5粒ほど。果たして効果はあるのでしょうか。生憎とというか幸いというか効き目を試す機会もありませんが。
これから法論石、そして青柳の昌福寺へと向かいますが、長くなったので明日以降また記します。

鰍沢をゆく(その2)2014年02月16日 23:08

 前項の続きです。この度の大雪による山梨県などでの窮状はツイッターなどのネットメディアでリアルな声を聞くことができます。それに比して既存のメディアでの扱いの小さいこと。東京で大雨だの大雪だのあればすぐにトップでデカデカと伝えるのに、既存メディアの東京中心主義は相変わらずですね。
 で、鰍沢の話題の続きです。小室山で毒消しの護符をゲットし、しばらく寺を散策した後は、山合いの小さな門前町の坂道を下り徒歩10分程で法論石(ほうろんせき)へ。小室山は元々は真言の寺で、そこの住持であった善智法印(ぜんちほういん)と日蓮とが法論(というか念力合戦?)をしたといわれるのが法論石です。後にこの石の上にお堂が建てられ、懸腰寺(けんようじ)という寺となりました。
 さて訪れたこの寺ですが、小さなお堂に人気はありません。近所の方に聞くと今日は住職は外出しているので勝手に中へ入ってお参りしてくださいとのこと。犯罪などとは無縁の平和な集落です。中に入るとお堂の下方に確かに縦横1.5メートルほどの巨石がありこれが法論石なのでしょう。

日蓮・法論石


 ここから鰍沢の町の中心まで戻るのですが、約4キロの距離で道は下る一方。時間に余裕があるし何よりタクシー代を浮かしたかったので歩いてゆきます。鰍沢の町へ出、この北側に隣接するのが青柳の町。次の訪問地は青柳の昌福寺(しょうふくじ)です。小室山と縁の深い寺で、十二世上人の一道院日法が加持祈祷で時の天皇の病気を平癒させ「日本第一大験者」の号を送られたとのこと。町中の寺にも関わらず広い境内はひっそりとしており訪れる人もほとんどありません。


 今回訪れた寺が、かつては身延山へ参る人々が立ち寄る一般的なコースでした。目的地ばかりが信仰の場ではない。そこへたどり着くまでのさまざまな経験も信仰なのだ。結果を急ぎすぎる現代人にこれら寺々は何か語りかけているようです。

次回のラジオ寄席は「桂文朝」特集2014年02月21日 13:57

 TBSのページで次回のラジオ寄席の告知がなされています。

http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html

 先年亡くなった桂文朝師の特集で演目は「家見舞」と「木乃伊取り」とのこと。この番組で文朝の口演の放送は今までにも何度かありましたが、昨年度、2012年10月の放送は野球中継のためTBSではオンエアされず地方向け配信のみでした。
 また、このブログをご覧の方から情報を頂きました。TBS放送分で9日の東京都知事選の特別番組のため休止となった公開録音分は、25日の火曜日夜7時からスペシャルとして放送されるとも告知されています。レギュラー放送時とは開始時間が異なるのでエアチェックする方は注意しましょう。

 ところで年度末も近づき気になるのは、テレビやラジオの放送でどの番組が継続されるのか、どういう新番組が始まるのか、またどの番組が打ち切られるのかということです。NHKについては例年通りなら3月の上旬に発表される見込みです。で、千葉テレビの「浅草お茶の間寄席」のページを見ると(以下のページはリンク)

http://www.chiba-tv.com/yose/index.html

 すでに、4月6日の放送分まで告知がなされています。打ち切られることもなく、来年度、4月以降も引き続き放送されるとみていいのでしょう。となるとこの番組は2004年4月の放送開始以来10年目に突入することになります。私も始まって間もない頃からこの番組はチェックしていまして、ついに放送10年目になるとはめでたい事です(それだけ歳もとったのですが)。今は、千葉、神奈川、栃木、そしてなぜか三重でネットされていますが、こういう寄席の「ゆるい笑い」を楽しめる番組をもっといろいろな地域で放送して欲しいものです。

次回のラジオ寄席は「古今亭右朝」の特集2014年02月26日 09:29

3月2日、日曜日の「ラジオ寄席」は古今亭右朝の特集で演目は「粗忽の釘」と「幇間腹」だと、TBSのページで告知されています。(以下URLはリンク)

http://www.tbs.co.jp/radio/format/yose.html

 3月9,16日の放送は、岩手県民会館での公開録音分、3月23、30日の放送はTBSスタジオでの公開録音分のオンエアと思われ、「なつかしの名人芸」の今シーズン分の放送はこれで最後なのでしょう。「名人」と呼ぶまでには至らないでしょうけれど、右朝さんは上手い噺家さんで勿論好きな噺家さんの一人でした。早逝されてなければ今頃は落語界の第一線で活躍なされていたことでしょう。

 また2ちゃんねるの情報で知ったのですが、関東地区ではテレビ東京で「昼からお笑い名人寄席」という番組があるとのこと。(以下URLはリンク)

http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/15866_201403031135.html

 放送期間は3月3日(月)から7日(金)までの毎日で、午前11時35分から55分間の番組。この週のみの限定放送です。いつもは旅番組の再放送とかをやっている時間帯のようですが、テレビ東京がいきなり演芸番組に目覚めたのか、あるいは単に旅番組のストックが無くなったので穴埋め的に放送するのか、そこら辺は不明。落語ファンが構えて視聴するような番組とも思えないものの一応チェックします。
 出演者を見ても昔ながらの演芸番組というよりは、今時のお笑いタレントをメインに据えた番組のようです。それにしても番組のタイトルが「名人寄席」とは。「名人」だの「寄席」だのという言葉を濫用して貰いたくないと、落語・寄席ファンとして頭の固い私は思ってしまうのですがどうでしょう。