古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
鰍沢をゆく(その1) ― 2014年02月16日 07:00
関東地方では先週、そして今回と大雪で大変でしたが皆さんお住いの地域はどうだったでしょう。特に山梨県の状況は深刻で甲府では1メートル以上もの積雪だったとの事。お気楽な話題で申し訳ありませんが、我々落語ファンが「山梨県」そして「雪」と聞いて思い出すのが「鰍沢」ですね。
私は鰍沢を訪れたことが過去に2度あります。初めて行ったのが1997年、2度目が2009年の10月でした。甲府から身延線というローカル線に乗って40分ほどの所に「鰍沢口」という駅がありますが、鰍沢の町の中心は富士川の対岸で約2キロ距離があります。 圓生の「鰍沢」の一節を速記から見てみます。
お詣りを致しますのはたいてい順序もきまっておりまして、青柳の昌福寺(しょうふくじ)へお詣りを致しまして、それから小諸山(こもろさん)へ行って毒消しの護符(ごふゥ)をいただいて、法論石(ほうろんせき)へお詣りをして、いったん鰍沢へ出まして、それから身延のご本山へご参詣という、こりゃまァ順序ですが……
さて、2009年の旅行では鰍沢口駅前に1台だけ止まっていたタクシーに乗り、まず「小室山」へ向かいます。速記で「小諸山」と書かれているのは言葉の転化なのでしょうか、それともただの誤りなのでしょうか。 この寺は一般の人からも「小室山」と親しみを込めて呼ばれていまして寺号は「妙法寺」。もちろん日蓮宗の寺で6月のアジサイ祭りで有名だそう。10月に訪ねるというのも世間ずれした私らしさです。
タクシーの運転手さんに聞くと、この地は冬の寒さは厳しいがそれほど雪は降らないとの事。やはり落語は創作で実際はそんなに雪深い地ではないと思ったものです。鰍沢の町の中心部を抜けさらに山道を4キロほど登ると小さな門前町へ。
タクシーを降り、石段を歩いて登ると古めかしい寺の庫裡(くり)が現れました。玄関から入っても誰もおらず、掲げてあった番号に電話すると、しばらくしてどこからか寺の奥さんが参られました。参拝者が収めたお金もそのままにふだんから開け放しにしてあるのでしょうか。田舎ののどかさを感じます。
「毒消しの護符というのは今でもあるのですか?」「はい、ございますよ」。見ると盆の上に「消毒符」と書かれた小さな紙包みが幾つか置いてありました。一包み500円。
有難く頂き、どんなものかと紙包みを開いてみると小さな芥子粒が5粒ほど。果たして効果はあるのでしょうか。生憎とというか幸いというか効き目を試す機会もありませんが。
これから法論石、そして青柳の昌福寺へと向かいますが、長くなったので明日以降また記します。
私は鰍沢を訪れたことが過去に2度あります。初めて行ったのが1997年、2度目が2009年の10月でした。甲府から身延線というローカル線に乗って40分ほどの所に「鰍沢口」という駅がありますが、鰍沢の町の中心は富士川の対岸で約2キロ距離があります。 圓生の「鰍沢」の一節を速記から見てみます。
お詣りを致しますのはたいてい順序もきまっておりまして、青柳の昌福寺(しょうふくじ)へお詣りを致しまして、それから小諸山(こもろさん)へ行って毒消しの護符(ごふゥ)をいただいて、法論石(ほうろんせき)へお詣りをして、いったん鰍沢へ出まして、それから身延のご本山へご参詣という、こりゃまァ順序ですが……
さて、2009年の旅行では鰍沢口駅前に1台だけ止まっていたタクシーに乗り、まず「小室山」へ向かいます。速記で「小諸山」と書かれているのは言葉の転化なのでしょうか、それともただの誤りなのでしょうか。 この寺は一般の人からも「小室山」と親しみを込めて呼ばれていまして寺号は「妙法寺」。もちろん日蓮宗の寺で6月のアジサイ祭りで有名だそう。10月に訪ねるというのも世間ずれした私らしさです。
タクシーの運転手さんに聞くと、この地は冬の寒さは厳しいがそれほど雪は降らないとの事。やはり落語は創作で実際はそんなに雪深い地ではないと思ったものです。鰍沢の町の中心部を抜けさらに山道を4キロほど登ると小さな門前町へ。
タクシーを降り、石段を歩いて登ると古めかしい寺の庫裡(くり)が現れました。玄関から入っても誰もおらず、掲げてあった番号に電話すると、しばらくしてどこからか寺の奥さんが参られました。参拝者が収めたお金もそのままにふだんから開け放しにしてあるのでしょうか。田舎ののどかさを感じます。
「毒消しの護符というのは今でもあるのですか?」「はい、ございますよ」。見ると盆の上に「消毒符」と書かれた小さな紙包みが幾つか置いてありました。一包み500円。
有難く頂き、どんなものかと紙包みを開いてみると小さな芥子粒が5粒ほど。果たして効果はあるのでしょうか。生憎とというか幸いというか効き目を試す機会もありませんが。
これから法論石、そして青柳の昌福寺へと向かいますが、長くなったので明日以降また記します。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2014/02/16/7223766/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。