古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
「落語研究会・桂枝雀全集」DVD発売 ― 2013年09月25日 23:46
本日「落語研究会・桂枝雀全集」DVD8枚組が発売になりまして早速入手しました。パッケージを開いてまず気づいたことは、発売元が「ユニバーサルミュージック」になっていること。今までは上方の師匠の音源・映像の発売はEMI(東芝EMI)がほぼ独占していたのですが、昨年10月にEMIはユニバーサルミュージックに吸収合併されたとのことで、伝統ある社名は消えました。
DVD鑑賞はまた後日ということにして、今日はとりあえずデータのチェックだけします。枝雀師は1980年から1997年の間に1年に1度ほどのペースで落語研究会に出演し、出演回数は計22回となります。今回のDVD全集はそのうちから1984年以降に演じられた17高座がすべて収録されており、「寝床」について1986年の分と1992年の分、「高津の富」は1987年の分と1996年の分、それぞれ2席を視聴出来ます。
爆笑派として名の通る枝雀師ですが、私には心の病に冒された晩年の方が気にかかります。今回収録された映像のうち、最後の高座は1997年12月26日の「天神山」。翌月の1998年1月14日の高松での高座が、公式には最後の高座となっているそうで、まさに枝雀師の最末期の姿です。演者の「心の病」に目を向けるなんて落語を鑑賞する者として邪道なのでしょうが。
これで「落語研究会」にある程度の回数出演された「大物」のうちでDVD化されていないのは米朝師だけですが、今後発売する計画はあるのか興味深い所です。
なお、枝雀師に関しては、熱心なファンの方による大変詳しいサイトが既にあるので、私としては「落語はろー・データ編」の対象にする予定はありません。
DVD鑑賞はまた後日ということにして、今日はとりあえずデータのチェックだけします。枝雀師は1980年から1997年の間に1年に1度ほどのペースで落語研究会に出演し、出演回数は計22回となります。今回のDVD全集はそのうちから1984年以降に演じられた17高座がすべて収録されており、「寝床」について1986年の分と1992年の分、「高津の富」は1987年の分と1996年の分、それぞれ2席を視聴出来ます。
爆笑派として名の通る枝雀師ですが、私には心の病に冒された晩年の方が気にかかります。今回収録された映像のうち、最後の高座は1997年12月26日の「天神山」。翌月の1998年1月14日の高松での高座が、公式には最後の高座となっているそうで、まさに枝雀師の最末期の姿です。演者の「心の病」に目を向けるなんて落語を鑑賞する者として邪道なのでしょうが。
これで「落語研究会」にある程度の回数出演された「大物」のうちでDVD化されていないのは米朝師だけですが、今後発売する計画はあるのか興味深い所です。
なお、枝雀師に関しては、熱心なファンの方による大変詳しいサイトが既にあるので、私としては「落語はろー・データ編」の対象にする予定はありません。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2013/09/25/6992667/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。