【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

志ん朝の命日・小石川図書館2012年10月01日 22:16

落語のCDやカセットを置いてある図書館は多いのですが、図書館はたいてい市町村内(時には隣接自治体を含む)の居住者・勤務者にしか資料の貸し出しをしませんし、特に視聴覚資料の貸し出しには制限がかかっている所が多いのです。しかし私と同じく落語音源を集めている方のブログを見て、日本全国どこの住人にも貸すという太っ腹な図書館がある事を知りました。東京では文京区・品川区などで、とくに文京区は古いレコードを所蔵しており落語のそれもあるとのこと。検索してみると中古レコード屋やネットオークションでも入手できなかったレコードが数枚ある事が分かりました。ということで、今日は所用で東京へ行く予定になっていたので、帰りがけに文京区の小石川図書館へ寄る事にしました。月曜日なので休館日かと思いましたが、ネットで見ると文京区の図書館は月1回しか休館日がないとのこと。しかも平日と土曜日は午後9時まで開館。さすがは「文京」区と感心してしまいました。
 そして思い出してみると、10月1日は古今亭志ん朝師の命日。来年は十三回忌ですね。早いものです。美濃部家の墓は文京区のどこだかにあると聞きかじっていたので調べて見ると「小日向」という所。「小石川」の隣町です。これは両方行くしかありません。用事を済ませて、有楽町線の江戸川橋駅へ。美濃部家の墓のある還国寺(げんこくじ)は駅から徒歩5分ほど、浄土宗の寺です。志ん朝師の葬儀が執り行われた「護国寺」は真言宗の寺のはずですが、まあいろいろ事情もあるのでしょう。寺に入り美濃部家の墓はすぐ見つかりました。さすがは天下の名人の命日とだけあって多くの花が供えられています。墓石の左側には「墓誌」があり見ると刻まれているのは志ん生、りんさん、志ん朝の3人。事前に仕入れた情報だと十代目馬生も同じ墓に葬られているはずなのですが名がありません。改葬されたのでしょうか。なぜ志ん生とその妻と次男の志ん朝なのか疑問です。
 志ん朝師の墓詣りの次は小石川図書館へ。「小石川」は「小日向」の隣町とはいえ、地図をざっと見て2km程あります。30分は歩く覚悟をしていたのですが寺から歩いて2分程の所で文京区のコミュニティバスの停留所と遭遇。バスは20分間隔で走っており、しかも目指す小石川図書館のすぐそばを通ります。これは使うしかない。5分ほど待って運賃100円を払い約10分かけて図書館最寄りのバス停で下車。ということで来た小石川図書館です。貸し出しカードを作ってもらい、レコード室へ。レコードのこの独特の臭いは何の臭いなのでしょう。どんなレコードが収蔵されているかざっと見て落語のコーナーへ。全部で100枚くらいでしょうか。CDが発売されており既に用済みと思われるレコードも多数あります。私だったら、要不要の仕分けができるのですが。数枚レコードを借り、丸の内線茗荷谷駅まで歩きます。この駅に来るのは二十数年ぶりです。学生の頃(といっても1~2年だけ)のサークル活動で週に2回ほどはこの駅を利用していました。私の通う大学の最寄駅よりも利用回数が多かったかも。ビルになった駅を後に、どういう手順でダビングしようかと考えながら帰路につきました。

コメント

_ snob ― 2012年10月01日 23:57

江戸川橋からまわりましたか。そこは水道端の最寄駅ですね。私も近々行く予定です。
どうです?私は、小石川のレコード室はちょっとワクワクしました。
LPセットは重量があったことと思います。


馬生の墓誌については、他にも気づいた方がおられました。たしか馬生は娘さんばかりだと記憶していますが、正しければ志ん朝の息子たちが美濃部を継ぐのでしょう。

_ mirach ― 2012年10月02日 01:00

 志ん朝の後継が美濃部の本家となるということなのでしょうか。先代馬生の墓は?志乃さんがラジオやインタビュー記事で語ってくれるかも知れません。
 図書館でカードを作る時、レコードを借りに来た旨話すと係員の方が「1966年から集めている」と誇らしげに語っていました。私のようなコレクターが時折遠方からも訪れるのでしょう。収集する事、それを後世に残す事の意義を感じました。

_ bun ― 2012年10月06日 18:59

大学生まで文京区におりました。その頃は落語には、全く興味なく、こちらのブログを拝見して、志ん朝師の墓所が、自分が中学生の頃に遊んでいた小日向にあると知りました。
近いうちにお参りしようと思います。
また、小石川図書館にそのような貴重な音源があったとは・・。
久しぶりに、文京区に行くことが楽しみになるような情報、ありがとうございます。

_ mirach ― 2012年10月07日 19:50

私も久しぶりに訪ねた文京区でしたが大きな魅力を感じました。学生の集まる町というのは住みやすい所が多いですね。落ち着いた佇まいと生き生きとした文化が併存していると思います。図書館が多くて便利で充実しているというのもそんな土地柄を反映しているのでしょう。

_ jfx ― 2012年11月20日 00:54

はじめまして。しょっちゅう通るところであり、何度か訪れたことあるのですが、墓誌が新しくなったのは最近ですね。それ以前のは、3人とりんさん、そして志ん生以前の美濃部家の方2人が刻まれておりました。いま、検索したらその画像を貼ってあるブログもありますね。
新しくなった墓誌を見たときは少し驚きました。馬生さんは谷中の方へお墓を移したようですね。お弟子さんがブログに書かれていました。

文京の図書館、いいでしょう。私は居住しているのですが、いつの間に夜の9時まで開館となっており、夕飯後出かけることも多くなりました

_ mirach ― 2012年11月20日 02:26

十代目馬生師については、中尾彬、池波志乃夫妻が用意した墓に改葬されたそうですね。落語ファンにとってはまた新たな聖地が出来ました。折をみてこちらも訪ねようと思います。
夜9時まで開館している図書館、夕飯後に行ける図書館とは羨ましい限りです。我が家のある郊外の某都市は、夕5時閉館、月曜・祝日は休みです(-_-)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「落語」をひらがなで記入してください。「」は不要です。スパム対策のためご協力ください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2012/10/01/6589946/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。