古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
SPレコード用プレーヤを購入する ― 2012年11月30日 21:24
『落語はろー・データ編』は2カ月ほど更新していません。ちょっとサボっています。データ編では当初はSP盤は対象外としていたのですが、志ん生師のページを新規UPする際、確認されているSP盤の数が19枚とそれほど多くないので全ての情報を掲載することになりました。志ん生師だけ載せるというのも片手落ちなので他の師匠も調べる事になりました。八代目文楽師のSP盤は7枚、彦六の正蔵師は17枚、圓生師いたっては何と1枚のみと大した枚数ではないのですが、問題は三代目金馬師です。
都家歌六師の著書『落語レコード八十年史』によれば発売された金馬師のSP盤は約100枚。復刻されているCD・レコード・カセットテープを片っ端から集めましたが、それでも28本にしかなりません。他の七十数枚のデータも欲しい。やはり復刻盤で集めるのではなく、SP盤そのものを集めなければダメだ。ということでamazonでSP盤対応のレコードプレーヤーを1万3千円で購入することにしたのです。SP盤はネットオークションで入手しています。
で、早速SP盤を再生したのですが、どうしたことか3枚に1枚程度の割で「針飛び」が起こる。SP盤とはこんな物なのかと愕然としましたが、よくよく調べてみると、これはプレーヤーの構造の問題で、アームの動く範囲に制約があり、SP盤によってはアームが溝の最も内側の部分まで届かなくなっているのです。諦めて他のプレーヤーを購入しようかとも思ったのですがそれは勿体ない。どうにかならないかと考えた末、プレーヤのビスを取り、分解し、アームの動きを止めているプラスチック部分をニッパで無理矢理切り取ってみたところ、見事アームがSP盤の最も内側の部分まで届くようになりました。メデタシメデタシ。
ネットオークションでのSP盤の相場は1枚500円から1500円。さらに送料がかかります。これでたったの6分間しか楽しめません。しかもノイズだらけの「ハズレ」もあります。SP盤収集とは何とも手間と金のかかる趣味ですね。
都家歌六師の著書『落語レコード八十年史』によれば発売された金馬師のSP盤は約100枚。復刻されているCD・レコード・カセットテープを片っ端から集めましたが、それでも28本にしかなりません。他の七十数枚のデータも欲しい。やはり復刻盤で集めるのではなく、SP盤そのものを集めなければダメだ。ということでamazonでSP盤対応のレコードプレーヤーを1万3千円で購入することにしたのです。SP盤はネットオークションで入手しています。
で、早速SP盤を再生したのですが、どうしたことか3枚に1枚程度の割で「針飛び」が起こる。SP盤とはこんな物なのかと愕然としましたが、よくよく調べてみると、これはプレーヤーの構造の問題で、アームの動く範囲に制約があり、SP盤によってはアームが溝の最も内側の部分まで届かなくなっているのです。諦めて他のプレーヤーを購入しようかとも思ったのですがそれは勿体ない。どうにかならないかと考えた末、プレーヤのビスを取り、分解し、アームの動きを止めているプラスチック部分をニッパで無理矢理切り取ってみたところ、見事アームがSP盤の最も内側の部分まで届くようになりました。メデタシメデタシ。
ネットオークションでのSP盤の相場は1枚500円から1500円。さらに送料がかかります。これでたったの6分間しか楽しめません。しかもノイズだらけの「ハズレ」もあります。SP盤収集とは何とも手間と金のかかる趣味ですね。
最近のコメント