古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。 |
|
圓生、百年目、柔軟体操 ― 2015年04月16日 01:11
半月ほどブログをさぼってしまいました。落語とは全く関係のないことで日夜時間を使っています。この記事も桜の時季にアップしようと思っていたのですが、もう八重桜の季節になってしまった。
春の桜の季節に聞きたい噺のひとつとして「百年目」があります。落語ファンならご存知のよう数ある落語の噺のなかでも大ネタ中の大ネタといって良いもので、先日亡くなった米朝師が一番大切していた噺であり、東京では圓生師が得意ネタとしていました。私が「百年目」という噺を初めて聴いたのは圓生師の口演の映像で、不覚にも涙を流すほど感動してしまいました。
その圓生の「百年目」の見事な部分はなんといっても後半の店の主人と番頭のやり取りですが、ここで素晴らしいのは、圓生の「話芸」としての語り口だけではなく、その「姿形」もまた素晴らしい。優しくもまた厳しく、しかも泰然とした主人。対して番頭はオロオロするばかりで、何かにつけ主人に向けて頭を下げる。このサッと頭を下げる仕草、さらに、主人から番頭、番頭から主人へとの動作の切り替えが素晴らしい。圓生は「語ること」に関しては文句なく第一級の名人だったが「見せること」に関しても名人だった。圓生は生来、運動神経が良く、身体の柔軟性にも優れていたのでしょう。
さて、圓生に関する本を何冊か読むと、師は自宅でも楽屋でもよく「柔軟体操」をしていたとの記述があります。この「柔軟体操」の写真を入手できましたのでアップします。師の生前、どこかの雑誌に掲載されたものだと思われます。自宅の自身の部屋で撮られたもので間違いないでしょう。著作権の問題とかありましょうが、ひっそりとお楽しみください。(下の写真はクリックすると大きな画像で見られます)
春の桜の季節に聞きたい噺のひとつとして「百年目」があります。落語ファンならご存知のよう数ある落語の噺のなかでも大ネタ中の大ネタといって良いもので、先日亡くなった米朝師が一番大切していた噺であり、東京では圓生師が得意ネタとしていました。私が「百年目」という噺を初めて聴いたのは圓生師の口演の映像で、不覚にも涙を流すほど感動してしまいました。
その圓生の「百年目」の見事な部分はなんといっても後半の店の主人と番頭のやり取りですが、ここで素晴らしいのは、圓生の「話芸」としての語り口だけではなく、その「姿形」もまた素晴らしい。優しくもまた厳しく、しかも泰然とした主人。対して番頭はオロオロするばかりで、何かにつけ主人に向けて頭を下げる。このサッと頭を下げる仕草、さらに、主人から番頭、番頭から主人へとの動作の切り替えが素晴らしい。圓生は「語ること」に関しては文句なく第一級の名人だったが「見せること」に関しても名人だった。圓生は生来、運動神経が良く、身体の柔軟性にも優れていたのでしょう。
さて、圓生に関する本を何冊か読むと、師は自宅でも楽屋でもよく「柔軟体操」をしていたとの記述があります。この「柔軟体操」の写真を入手できましたのでアップします。師の生前、どこかの雑誌に掲載されたものだと思われます。自宅の自身の部屋で撮られたもので間違いないでしょう。著作権の問題とかありましょうが、ひっそりとお楽しみください。(下の写真はクリックすると大きな画像で見られます)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirach.asablo.jp/blog/2015/04/16/7612460/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。