【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

DVD「落語研究会 特選名演集」4月に発売2015年01月26日 20:49

 落語研究会のDVD全集は、昨年11月に桂米朝師の全集が発売され、これで一通り出揃ったかなと思っていたのですが、今年4月にまた新たな落語研究会のDVD集が発売されることが分かりました。届いたばかりの「東京かわら版・2月号」に広告が掲載されています。
 DVDは6枚組で22,800円+税。発売は4月1日の予定。で、肝心のラインナップですが、今までの演者別の全集とは違い、複数の演者の口演が収録されています。

(1)首提灯/圓生、百川/十代目馬生
(2)猫の災難・笠碁・長短/五代目小さん
(3)味噌蔵・長屋の花見・ふたなり/四代目圓遊
(4)蛙茶番・粗忽の釘/五代目柳朝、二十四孝/十代目文治
(5)土橋万歳/小南、居酒屋/文朝、皿屋敷/圓弥
(6)二番煎じ/六代目小勝、都都逸漫談/三亀松
 ねずみの小噺・口上/志ん生、圓生

 私が切望していた四代目圓遊師の映像が見られるようになるとは嬉しいことです。また、圓生の「首提灯」は、すでにスタジオ録画の映像が全集に収録されていますが、今回収録されるのは、1968年の落語研究会での映像だと考えて間違いはないでしょう。
 TBSの落語研究会の映像に関しては、DVD発売されている以外の映像はもうそれほどの残ってないのではないでしょうか。というのは、圓生「首提灯」、四代目圓遊「ふたなり」、「蛙茶番」「粗忽の釘」五代目柳朝など、1987~1988年にかけて放送されたTBSテレビ「おはよう名人会」での映像が多く含まれており、このことから推測するに、TBSのVTR収蔵庫にはDVD化されていない映像のストックはもうそれほど無いと思うのです。
 今回のDVD集は、「全集」にするほど数が残されてなかった演者の映像や、DVD1枚に2~3席収録する都合上、全集から漏れてしまった映像を「落穂ひろい」的に寄せ集めたものと言えるのではないでしょうか。とは言え、このようなDVD集をTBS、そしてソニー・ミュージックが発売するのは、ホール落語の最高峰と言って良い「落語研究会」の映像を少しでも多く見たい、収集したいという熱烈なファンの声に応えたからだと思います。「残り物」の寄せ集めという以上の値打ちのある、十分購入する価値のある商品であるといえましょう。
 これが出るからには、今度は六代目笑福亭松鶴、当代桂春団治など、上方落語の演者の映像を集めたDVD集も発売されるのでしょうか。
 あるいはまた、映像は残ってなくとも音声のみは現存しているという作品も多いと思われます。例えばこれを年代別、または演者別の「コンプリート盤」としてCD集を発売すれば結構需要はあるように思うのですが、どうでしょう。