【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

浅草お茶の間寄席(千葉テレビ)放送10周年2014年04月06日 23:00

 千葉、神奈川、栃木、そしてなぜか三重というローカルな地域でしか放送されていない「浅草お茶の間寄席」が今日日曜日の放送でもって10周年を迎えました。それを記念してだかどうだか、10年間の放送データリストを作成してみました。(以下のURLがリンクです)

http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/rakugodata/asakusa/asakusa01.htm

 今日の放送をチラッと見てみましたが10周年ということでプレゼントがあるとか特別な事もなかったようです。それにしても浮沈の激しいテレビ業界でよく10年間も放送が続いたものだと思います。ギャラが安いとかで芸人さんからの評判はあまり宜しくないとも聞きますが、「落語」という一般には聴く機会も少なくなった芸能を見れる数少ない機会です。芸人さんにも協力していただいて、放送局には番組をできる限り継続して欲しいものです。
 数えてみると、3月末までの10年間の放送でオンエアされた数は1467席(スペシャル番組を含む)という膨大なものになります。気になるのが、どの演目がどれほどの回数演じられたかとの点。これは浅草演芸ホールという寄席の性格を表すデータとも言えます。データベースソフトを使って勘定してみました。

29回 替り目
15回 浮世床(将棋・軍記・夢)、親子酒、紙入れ、長短
14回 強情灸、真田小僧、ちりとてちん、粗忽の釘
13回 権助魚、壺算、たらちね
12回 子ほめ、粗忽長屋、桃太郎、初天神
11回 金明竹、家見舞(肥がめ)、短命(長命)、宮戸川、時そば、やかん
10回 長屋の花見、湯屋番
9回 鰻屋、新聞記事、幇間腹
8回 片棒、がまの油、置き泥(夏泥)、看板の一、たがや、つる
7回 あくび指南、鮑のし、結婚相談所、火焔太鼓、勘定板、宗論、無精床、天狗裁き 、饅頭怖い、転宅
6回 千早ふる、代書屋、大安売り、禁酒番屋、高砂や、青菜、牛ほめ、道灌、動物園 、転失気、蜘蛛駕籠、ぜんざい公社、目黒のさんま、裕次郎物語、寄合酒、反対俥、棒鱈
5回 悋気の独楽、六尺棒、道具屋、手紙無筆、そば清、小言念仏、持参金、ずっこけ 、芋俵、厩火事、熊の皮

 「替り目」が29回のオンエアで圧倒的第一位でした。酔っぱらいの様を楽しむという如何にも寄席向きの演目ですね。ほかにも、やはり寄席向けの演目として、仕草を見せる噺、季節感を味わう噺、子供の出てくる噺など、短いストーリーの中で楽しませるものが多いようです。テレビ向きの装いをしていない、こんな寄席のふだんの雰囲気をそのまま伝えてくれるこの番組は貴重です。願わくばもっといろいろな地域で放送して欲しいですね。