【落語はろー・データ編】公開中(ここをクリック)

古今亭志ん生、八代目桂文楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝など過去の名人落語家の残された落語音源データを公開しています。

 
【演芸とりどり掲示板】(http://koudanroom.bbs.fc2.com/)

 

『圓生全集』デジタル化・校正の協力者を募集します2013年08月15日 04:08

 落語の速記本は星の数ほど出ていますが、青蛙房から発刊された『圓生全集』は質・量ともに他者を凌駕しまさに昭和の落語速記の最高峰と言って良いものでしょう。8年ほど前「らくごはろー・データ編」を制作する以前に私は落語速記テキストのデータ化の作業に凝っていました。その遺物が「らくごはろー・速記編」なのですが、実は『圓生全集』についてもデジタル化を進めていました。手間暇かけて作成したデジタル・データですが、圓生師が亡くなったのは1979年、著作権保護期間は50年ですので、ネット等で公開することはできません。現行の法律が変わらないままだとしたらネットで公開できるのは2030年1月1日以後ですね。2030年に私は63歳。その時まで生きているだろうか。
 で、この『圓生全集』デジタル・データですが誤字脱字等を調べる校正作業を協力して下さる方を募集します。著作権については厳しい意見・ゆるい意見いろいろありますが、この場合、個人的なやりとりですので多分法律的にもセーフでしょう。この件に関して興味のある方はお気軽にメールを下さい。

メールはこちら

「落語はろー」のこれから2013年08月25日 08:22

 昨夜、三代目柳好師と二代目円歌師のデータ・リストが完成し公開しました。これで予告したもののうちで完成していないのは「東京落語会」のリストのみになりました。「落語はろー・データ編」もとりあえず完成が近づいてきて、そろそろ今後の展開について考える時期になったかと思います。新たに他の落語家さんのリストを作成しようという考えもありますし、中断している「速記編」の方を本格的に再開させようという考えもあります。
 新たなリスト作成で候補としている落語家としては、五代目春風亭柳朝、九代目桂文治、五代目古今亭今輔、桂小南、当代柳家小三治などでしょうか。また上方の落語家についてもぜひ作成したいと考えています。四天王は各々食指が動きますが、ある程度音源とデータが集まっているのは桂米朝です。六代目笑福亭松鶴も欠かせないところですが、六代目松鶴については市販音源でもCD化されていないものが多く、私の住む関東では上方の師匠の音源は集めにくいという事情もあって、音源集めから始めないとなりません。
 この落語家さんのデータが見たいというようなご要望はありますでしょうか。リクエストやご意見がありましたら、ぜひお聞かせください。